5.慢性足潰瘍患者や足病変ハイリスク患者の運動療法とは?

2022.07.10
prev next
特集■糖尿病性足病変:治療の実践を見直す
─歩いて外来に通い続けるために─
5.慢性足潰瘍患者や足病変ハイリスク患者の運動療法とは?
Vol.39 No.4(2022年7・8月号)pp.409-413

2022年7・8月号 目次

杉本崇行*1 Sugimoto, Takayuki
藤谷順子*2 Fujitani, Junko
*1 JR東京総合病院 リハビリテーション科
*2 国立国際医療研究センター リハビリテーション科

はじめに

 糖尿病症例では運動療法が不可欠である.多くの症例は,靴を履いての屋外歩行で運動をしようとするが,慢性足潰瘍患者や足病変ハイリスク患者にとってはそのこと自体が潰瘍や足病変の増悪につながる場合もある.今回,実際の取り組みなどもふまえてこれらについて解説する.

このコンテンツは糖尿病リソースガイドの有料会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病・内分泌医療を中心に、新しい時代の臨床現場を支援する糖尿病・内分泌プラクティスWebの閲覧が可能
  • ・糖尿病プラクティス(2020~2022年・3年間分)の記事や、本サイトが厳選したスペシャルコンテンツが閲覧可能
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
  • ・その他、有料会員向けコンテンツ・サービスを企画中!乞うご期待ください

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

神経系による腎機能の保護 インクレチン ケトアシドーシスを理解する インスリン分泌の生理学 摂食調節機構の最近のトピックス
肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬 肥満症患者の心理とスティグマ 肥満2型糖尿病を含めた代謝性疾患 肥満症治療の今後の展開
糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~
2型糖尿病の第1選択薬 肥満のある2型糖尿病の経口薬 高齢2型糖尿病の経口薬 心血管疾患のある2型糖尿病の経口薬

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料