年々増加傾向にある慢性腎臓病。糖尿病はその代表的原因疾患であり、1998年以降、糖尿病性腎症が透析導入原因の第一位となっています。この状況を受け、糖尿病リソースガイドでは慢性腎臓病の特集コーナーを開設しました。糖尿病性腎症や慢性腎臓病の進展防止とともに、腎代替療法、さらにはSDMに焦点をあて、各分野のエキスパートが情報を提供します。人生100年時代に慢性疾患とどう向き合うか。考え、実践する契機となれば幸いです。
かかりつけ医と腎臓専門医が“一緒に診るCKD診療”を!
~12年ぶり改訂の「CKD診療ガイド2024」のトピック~
日本大学医学部内科学系
腎臓高血圧内分泌内科学分野
阿部雅紀 先生
『30年来の腎臓病食事療法を再考する』
東京医科大学病院
腎臓内科学分野 主任教授
菅野義彦 先生
2025.05.20
高尿酸血症・痛風の遺伝と環境の交互作用を解明 肥満・インスリン抵抗性・遺伝子が尿酸値に関与 東京科学大学など
2025.05.01
日本高血圧学会「デジタル技術を活用した血圧管理に関する指針」 6つのデジタル技術の血圧低下作用のエビデンスを示す
2025.04.17
糖尿病・高血圧だけでなく肥満・内臓脂肪蓄積・脂質異常症も腎臓病のリスクに 低HDL-Cも腎機能低下と関連 30万人超を調査
2025.03.24
加藤茶・綾菜夫妻、阿部雅紀医師が「おうち透析(腹膜透析)」について語る ヴァンティブ設立ローンチイベントが開催
2025.03.19
GLP-1受容体作動薬の腎保護効果はDPP-4阻害薬を上回る 糖尿病関連腎臓病の患者で比較 長期的な転帰がより良好
2025.02.13
ヨーヨーダイエットが1型糖尿病患者の腎臓病リスクを大幅に上昇 体重管理の長期維持も重要
協力:株式会社ヴァンティブ
当サイトは、糖尿病に関連した薬剤や医療機器の情報を
医療関係者の方に提供するサイトです。
該当する職種をクリックして中へお進みください。