日本老年医学会「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2025」 糖尿病領域ではGLP-1受容体作動薬とGIP/GLP受容体作動薬を追記

2025.07.02
 日本老年医学会は、「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン」を10年ぶりに改訂した。高齢者で薬物有害事象の頻度が高く、重症例が多いことを背景に、高齢者薬物療法の安全性を高める目的で作成されたガイドライン。「高齢者に対して特に慎重な投与を要する薬物のリスト」「開始を考慮するべき薬物のリスト」も大幅アップデートした。

 同学会は、「高齢者総合機能評価(CGA)に基づく診療・ケアガイドライン2024」の全文と、「高齢者総合機能評価(CGA)ガイドブック」の公開も開始した。

GLP-1受容体作動薬とGIP/GLP受容体作動薬を「特に慎重な投与を要する薬物」に追加

 日本老年医学会は、「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン」を10年ぶりに改訂した。高齢者で薬物有害事象の頻度が高く、重症例が多いことを背景に、高齢者薬物療法の安全性を高める目的で作成したガイドライン。「高齢者に対して特に慎重な投与を要する薬物のリスト」「開始を考慮するべき薬物のリスト」も大幅アップデートした。

 ガイドラインの対象となっているのは、75歳以上の高齢者や、75歳未満のフレイルのある患者や要介護者。遭遇頻度が高い疾患ごとにクリニカルクエスチョンと薬物リストを提示し、診療での具体的な注意点を、最新エビデンスにもとづいて解説している。

 厚生労働省の「高齢者の医薬品適正使用指針」をふまえ、高齢患者向けの処方を見直すプロセスでは、高齢者総合機能評価(CGA)なども利用し、総合的に評価してポリファーマシー関連の問題点を確認することや、多職種共同の必要性などを表記した。

 糖尿病の治療薬では、GLP-1受容体作動薬やGIP/GLP-1受容体作動薬が「特に慎重な投与を要する薬物」に追加された。吐き気、嘔吐、下痢、食欲不振などに注意し、加齢にともなうフレイルやサルコペニアのある患者では、体重減少に注意しながら投与の可否を慎重に判断する必要があるとしている。

 抗コリン薬による薬物有害事象と相互作用の減少を狙いとした「日本版抗コリン薬リスクスケール」なども盛り込み、過活動膀胱の治療でつかうβ3受容体作動薬なども「開始を考慮するべき薬物」に追加した。

日本老年医学会
高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2025
主な内容
ガイドライン改訂にあたって
II 高齢者薬物療法の注意点
 1 薬物有害事象の回避
 2 服薬管理・支援と一元管理
III 高齢者の処方適正化スクリーニングツール
 「特に慎重な投与を要する薬物」のリスト
 「開始を考慮するべき薬物」のリスト
IV 領域別指針
 1 BPSD
 2 不眠症
 3 うつ病
 4 認知症(中核症状)
 5 パーキンソン病
 6 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
 7 肺炎
 8 不整脈
 9 抗血栓薬(抗血小板薬、抗凝固薬)
 10 心不全
 11 高血圧
 12 慢性腎臓病(CKD)
 13 脂質異常症
 14 糖尿病
 15 便秘
 16 GERD
 17 骨粗鬆症
 18 過活動膀胱
 19 前立腺肥大症
 20 薬剤師の役割
付録 日本版抗コリン薬リスクスケール

「高齢者総合機能評価(CGA)に基づく診療・ケアガイドライン2024」「高齢者総合機能評価(CGA)ガイドブック」の公開も開始

 日本老年医学会は、「高齢者総合機能評価(CGA)に基づく診療・ケアガイドライン2024」の全文と、「高齢者総合機能評価(CGA)ガイドブック」の公開も開始した。

 高齢者診療では、主訴の疾患に加えて、背景にある疾患や併存症、認知機能、社会的背景など多くが重なり、診療を難しくしている。高齢者総合機能評価(CGA)は、高齢者を身体面、精神・心理面、社会・環境面などから、総合的に評価するためのツールで、疾患に加えて、日常生活動作(ADL)、認知機能、気分・意欲・生活の質(QOL)、療養環境、社会的背景なども評価項目に含まれる。

日本老年医学会
編集:長寿医療研究開発費「高齢者総合機能評価(CGA)ガイドラインの作成研究」研究班、日本老年医学会、国立長寿医療研究センター
[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

糖尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料