SMBGとCGMを活用して上手に血糖を管理する

2024.10.29
prev next

血糖自己測定(SMBG)と持続グルコース測定(CGM)は、それぞれの特徴を理解し上手に使い分けることで効果的な血糖管理が期待できます。今回、インスリン治療中の患者さんを対象に、SMBGとCGMに関してアンケート調査を行いました。「血糖に対して関心をもってもらうためにもSMBGは重要である」と語る遅野井健院長と道口佐多子副院長(看護師長)に、SMBG、CGMの効果的な活用方法についてお話を伺いました。

遅野井 健 先生

医療法人健清会
那珂記念クリニック
院長
遅野井 健 先生

道口佐多子 先生

医療法人健清会
那珂記念クリニック
副院長・看護師長
道口佐多子 先生

※この記事は「糖尿病リソースガイド」が制作し、株式会社三和化学研究所発行『Precious Voice no.6』に掲載されました。

Q. 那珂記念クリニックにおけるSMBGを活用した診療について教えてください。

(敬称略)

遅野井  当院では、患者さんに「血糖値」への関心を持ってほしいことから、インスリン導入の有無にかかわらず最初にSMBGを導入しています。
 糖尿病は自覚症状の少ない病気ですが、血糖値の変化は一つの症状といえます。患者さんには血糖値を測ることで、自分の症状を把握できることを説明します。『血糖値をみる=SMBG』と考えています。これはCGMが登場してからも変わらない考え方です。
 SMBGで少し痛い思いをして自分の血糖値を知る、そのハードルを越えることでインスリン導入も容易になります。
 HbA1cが9 ~ 10%の血糖管理が悪い患者さんに、初診時に入院やインスリン導入を説明しても、なかなか理解してもらえません。そのようなときは、3つ目の選択肢として、「1週間だけ入院したつもりで、生活習慣の改善にトライしていただき、SMBGで血糖値の変化をみてください」とお伝えします。これを「1週間頑張ろうプログラム」と呼んでいます。
 「1週間頑張って血糖値が下がれば、入院もインスリン導入も不要で経口薬だけの治療ができますよ」というと、ほとんどの方が、数値が改善するのが楽しみになり、SMBGの痛みは問題になりません。

Q. SMBGとCGMの特徴と、それぞれが適した患者さんについて教えてください。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病診療・療養指導に役立つ会員向けコンテンツ
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
=必須項目
半角英数記号8文字以上
当サイト利用規約

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 骨粗鬆症治療薬の使い分け 二次性高血圧 糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプや持続血糖測定器など)
Childhood Cancer Survivor(CCS)の小児期から成人にかけての内分泌診療 小児・思春期1型糖尿病患者・家族への指導・支援 成人期を見据えた小児期発症1型糖尿病の診療
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料