第4回 BARI 2D

2021.07.15
prev next
連載:STUDY  続々・そこが知りたかった 糖尿病の大規模臨床試験
第4回 BARI 2D
Vol.38 No.4(2021年7・8月号)pp.499-502

2021年7・8月号 目次

公益財団法人日本生命済生会 日本生命病院 糖尿病・内分泌センター
住谷 哲Sumitani, Satoru

はじめに

 糖尿病患者に冠動脈疾患の合併が多いことはよく知られています.また,急性心筋梗塞などの急性冠症候群を発症した患者や狭心症発作を繰り返す重症の患者に対しては,冠動脈血行再建術が患者の生命予後を改善することが明らかにされています.冠動脈血行再建術には経皮的冠動脈形成術(percutaneous coronary intervention:PCI)と冠動脈バイパス術(coronary artery bypass grafting:CABG)がありますが,循環器疾患の全国レジストリであるJROAD(The Japanese Registry Of All cardiac and vascular Diseases)によると,2019 年に実施されたのは緊急PCI 78,420 件,待機的PCI 192,670 件の計271,090 件に対して,CABG 18,457 件であり,PCI がCABG の15 倍ほど多くなっています1)

このコンテンツは糖尿病リソースガイドの有料会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病・内分泌医療を中心に、新しい時代の臨床現場を支援する糖尿病・内分泌プラクティスWebの閲覧が可能
  • ・糖尿病プラクティス(2020~2022年・3年間分)の記事や、本サイトが厳選したスペシャルコンテンツが閲覧可能
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
  • ・その他、有料会員向けコンテンツ・サービスを企画中!乞うご期待ください

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料