心不全の新しい国際定義

2022.03.15
prev next
連載:糖尿病の療養指導Q&A 心不全の新しい国際定義
糖尿病患者にも多い心不全の新しい国際定義について教えてください
Vol.39 No.2(2022年3・4月号)pp.222-224

2022年3・4月号 目次

九州大学大学院医学研究院 循環器内科学
筒井裕之 ● Tsutsui, Hiroyuki

はじめに

 わが国を含め世界レベルで心不全患者が増加しており,重要な医療課題となっています.心不全の定義は,臨床医・研究者ばかりでなく企業や行政にとってもきわめて重要です.さらに,心不全の定義と分類は,診断と治療の妥当性の評価,診療における患者との情報共有・医療連携・多職種連携,さらには臨床研究・臨床試験・レジストリにおける診断やエンドポイントの標準化においても重要です.しかしながら,心不全の定義はかならずしも明確ではなく,かつ標準化されているとはいえません.このような背景をふまえ,簡便かつ包括的で,かつ診療上有用で国際的に統一して使用できる「心不全の世界共通定義と分類(Universal definition and classification of heart failure)」が日米欧の3つの心不全学会から合同で提唱されました.

このコンテンツは糖尿病リソースガイドの有料会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病・内分泌医療を中心に、新しい時代の臨床現場を支援する糖尿病・内分泌プラクティスWebの閲覧が可能
  • ・糖尿病プラクティス(2020~2022年・3年間分)の記事や、本サイトが厳選したスペシャルコンテンツが閲覧可能
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
  • ・その他、有料会員向けコンテンツ・サービスを企画中!乞うご期待ください

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料