4.新しい時代の2型糖尿病治療 ─食欲は制御できるのか?
─予防・治療・啓発の将来像─
4.新しい時代の2型糖尿病治療 ─食欲は制御できるのか?
Vol.39 No.6(2022年11・12月号)pp.630-635
中里雅光 Nakazato, Masamitsu
宮崎大学医学部医学科 生体制御医学研究講座,大阪大学蛋白質研究所
はじめに
肥満症では,体重の3%以上が減少すれば糖代謝・脂質代謝・脂肪肝などが改善する.しかし,長期間の体重減少に成功する肥満症患者の割合は低く,入院などの強力な介入により減少した体重も,介入が終了するとリバウンドすることが多い.体重はエネルギー収支のバランスで増減するが,最も大きく影響するのは摂食である.摂食は恒常的(homeostatic)調節機構により制御されているが,ヒトの場合は「おいしい」食物を目の前にした場合の過食など,恒常的調節とは無関係な摂食行動もみられ,これは快楽的(hedonic)摂食と呼ばれる.恒常的調節では視床下部や脳幹が中心となり,末梢臓器(消化管・肝臓・膵臓・脂肪組織・筋肉など)からのエネルギー代謝・蓄積状態,栄養素,消化管ペプチド,レプチンなどのシグナルが調節している.一方,快楽的調節では視覚,嗅覚,味覚,食後の快感や満足感,記憶などを含めた大脳辺縁系や大脳新皮質などの上位中枢からの制御も受けており,肥満者でみられる薬物依存症に類似した摂食行動(food addiction ともいわれる)に関与している.脳内や末梢臓器には,食欲亢進または食欲抑制作用をもつ多数の摂食調節ペプチドが産生され,各部位をつなぐ神経回路網や血流を介して複雑に情報伝達され,相互作用している.減量を成功させるためには,ヒトの摂食調節機構の詳細を解明し,そのメカニズムを応用した治療法を開発することが重要となる.近年,この分野の基礎研究は大きく進歩しており,長期間の減量効果を示す薬剤も開発されている 1).本稿ではすでに海外で承認され,わが国でも近い将来に処方が期待される食欲制御薬を中心に,摂食機序との関係や効果を紹介する.
糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル
医薬品・医療機器・検査機器
-
経口薬
-
注射薬
-
医療機器・検査機器
最新特集記事
-
CKD患者の血圧管理と腎代替療法選択における課題
【学会レポート】第46回日本高血圧学会総会 -
腹膜透析に見る循環器医療の新たな可能性
【学会レポート】第30回日本腹膜透析医学会学術集会・総会 -
1型糖尿病患者への腹膜透析導入症例から見た課題と展望
【学会レポート】第30回日本腹膜透析医学会学術集会・総会 -
第19回「気になって、気になって…」
4コマ劇場「糖尿病看護のあるある体験談」 -
Vol.19 ガイドライン改訂を踏まえ 「高齢者糖尿病」のケアを見直そう
よりよい糖尿病看護を目指して -
Vol.6 G7の特徴からひも解く使用が考えられる患者像とは?
糖尿病治療に役立つ情報をお届けするDexcom Express -
プライマリ・ケア医と専門医の連携が腹膜透析診療の未来を切り拓く
【学会レポート】第30回日本腹膜透析医学会学術集会・総会 -
Vol.5 グローバルガイドラインから考察するリアルタイムCGMの有用性
糖尿病治療に役立つ情報をお届けするDexcom Express
よく読まれている記事
-
世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤「アウィクリ注」発売 注射回数を大幅に減らし糖尿病患者の負担を軽減 ノボ
-
SGLT2阻害薬と食事のカロリー制限の併用により2型糖尿病の寛解率が1.5倍超に上昇 糖尿病寛解のための実用的な戦略が必要
-
糖尿病患者へのGLP-1受容体作動薬の投与は認知症・精神疾患・依存症のリスクも軽減 ベネフィットとリスクを明らかに 200万人以上を調査
-
腎臓病の[尿アルブミン・クレアチニン比 (UACR)]測定の費用対効果は高い アルブミン尿の評価は腎臓病克服のために重要 日本腎臓病協会など
-
肉類の摂取が2型糖尿病リスクと関連 ハム2枚分の加工肉は10年間で糖尿病リスクを15%上昇 日本を含む20ヵ国を調査
関連情報・資料
-
糖尿病・内分泌プラクティスWeb
明日の臨床に役立つ時宜を捉えたテーマについて、内分泌代謝・糖尿病内科領域のエキスパートが解説。毎週記事が更新され、いつでも“オンライン”で日常診療に役立つ情報をアップデートできます。 -
肥満症認知向上プログラム【セミナーレポート】
肥満症の基本から患者さんへのアプローチ、新ガイドラインを踏まえた診療、減量・代謝改善手術などの新たな治療選択肢など -
医療スタッフのギモンにこたえる グリコアルブミンQ&A
血糖コントロール指標である”グリコアルブミン”の基本から使い方まで、医療スタッフの皆さんの疑問にこたえるQ&Aコーナー。 -
新・糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント
加藤内科クリニック院長の加藤光敏先生が、ご自身の知識と経験を踏まえた服薬指導のポイントをわかりやすく解説。 -
関連資料・研究・調査・組織
調査や統計、学会・研究会・医界などの組織、財団・協会・支援基金、大規模研究や他のメディアなど、糖尿病や生活習慣病に関するリンク集。 -
糖尿病ネットワーク
糖尿病患者さんとそのご家族をはじめ、糖尿病医療に携わる医師、医療スタッフ、関連企業の方々などに向け、糖尿病に関する密度の濃い専門情報を発信。 -
国際糖尿病支援基金
国際糖尿病支援基金では、途上国の糖尿病患者さんがおかれた状況を紹介し、同じ糖尿病の仲間として何ができるかを考えます。豊富な海外の糖尿病事情をご覧ください。