4.新しい時代の2型糖尿病治療 ─食欲は制御できるのか?

2022.11.01
prev next
特集■新しい時代の糖尿病医療
─予防・治療・啓発の将来像─
4.新しい時代の2型糖尿病治療 ─食欲は制御できるのか?
Vol.39 No.6(2022年11・12月号)pp.630-635

2022年11・12月号 目次

中里雅光 Nakazato, Masamitsu
宮崎大学医学部医学科 生体制御医学研究講座,大阪大学蛋白質研究所

はじめに

 肥満症では,体重の3%以上が減少すれば糖代謝・脂質代謝・脂肪肝などが改善する.しかし,長期間の体重減少に成功する肥満症患者の割合は低く,入院などの強力な介入により減少した体重も,介入が終了するとリバウンドすることが多い.体重はエネルギー収支のバランスで増減するが,最も大きく影響するのは摂食である.摂食は恒常的(homeostatic)調節機構により制御されているが,ヒトの場合は「おいしい」食物を目の前にした場合の過食など,恒常的調節とは無関係な摂食行動もみられ,これは快楽的(hedonic)摂食と呼ばれる.恒常的調節では視床下部や脳幹が中心となり,末梢臓器(消化管・肝臓・膵臓・脂肪組織・筋肉など)からのエネルギー代謝・蓄積状態,栄養素,消化管ペプチド,レプチンなどのシグナルが調節している.一方,快楽的調節では視覚,嗅覚,味覚,食後の快感や満足感,記憶などを含めた大脳辺縁系や大脳新皮質などの上位中枢からの制御も受けており,肥満者でみられる薬物依存症に類似した摂食行動(food addiction ともいわれる)に関与している.脳内や末梢臓器には,食欲亢進または食欲抑制作用をもつ多数の摂食調節ペプチドが産生され,各部位をつなぐ神経回路網や血流を介して複雑に情報伝達され,相互作用している.減量を成功させるためには,ヒトの摂食調節機構の詳細を解明し,そのメカニズムを応用した治療法を開発することが重要となる.近年,この分野の基礎研究は大きく進歩しており,長期間の減量効果を示す薬剤も開発されている 1).本稿ではすでに海外で承認され,わが国でも近い将来に処方が期待される食欲制御薬を中心に,摂食機序との関係や効果を紹介する.

このコンテンツは糖尿病リソースガイドの有料会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病・内分泌医療を中心に、新しい時代の臨床現場を支援する糖尿病・内分泌プラクティスWebの閲覧が可能
  • ・糖尿病プラクティス(2020~2022年・3年間分)の記事や、本サイトが厳選したスペシャルコンテンツが閲覧可能
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
  • ・その他、有料会員向けコンテンツ・サービスを企画中!乞うご期待ください

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫
GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~ 1型糖尿病(インスリンポンプや持続血糖測定器など) 骨粗鬆症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬 下垂体機能検査 二次性高血圧 低ナトリウム血症
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療 骨粗鬆症 バセドウ病

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料