日本糖尿病学会による新たな食事療法指針について考える ─量から質の時代へ─

2022.07.10
prev next
連載:FORUM 食事 ■ DIET 第1回
日本糖尿病学会による新たな食事療法指針について考える ─量から質の時代へ─
Vol.39 No.4(2022年7・8月号)pp.434-436

2022年7・8月号 目次

大岩亜子 Oiwa, Ako
信州大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌代謝内科

はじめに

 糖尿病治療の三大柱といえば,食事療法・運動療法・薬物療法であることは言うまでもない.近年,糖尿病治療薬の進歩が目まぐるしいなか,わたしたち医師は,薬物療法にばかり気を奪われがちになってしまうが,そもそも2型糖尿病発症の土台は「生活習慣」であり,糖尿病を発症したということは,これまでそして現在の生活習慣に対して身体からアラームが出されていることを忘れてはいけない.食事療法なくして糖尿病治療は成り立たないということを,いま一度肝に銘じておきたい.
 あわせて3回の連載となる第1回目の今回は,2019年度から施行されている糖尿病食事療法の新たな指針の再確認と,米国糖尿病学会(ADA)による食事療法指針とわが国との比較について述べる.

このコンテンツは糖尿病リソースガイドの有料会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病・内分泌医療を中心に、新しい時代の臨床現場を支援する糖尿病・内分泌プラクティスWebの閲覧が可能
  • ・糖尿病プラクティス(2020~2022年・3年間分)の記事や、本サイトが厳選したスペシャルコンテンツが閲覧可能
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
  • ・その他、有料会員向けコンテンツ・サービスを企画中!乞うご期待ください

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料