新たな食事療法指針の実施状況〜長野県糖尿病専門医へのアンケート調査結果より

2022.09.05
prev next
連載:FORUM 食事 ■ DIET 第2回
新たな食事療法指針の実施状況〜長野県糖尿病専門医へのアンケート調査結果より
Vol.39 No.5(2022年9・10月号)pp.546-548

2022年9・10月号 目次

大岩亜子 Oiwa, Ako
信州大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌代謝内科

はじめに

 2019年度から施行されている日本糖尿病学会による糖尿病食事療法の新たな指針 1)は,従来のものと比較して,「個別化」と「柔軟な対応」を二大コンセプトに掲げ,自由度がかなり大きくなったのは周知の事実である.特に大きな変更点といえば,65歳以上の高齢者への食事摂取量・指導内容に関しては,フレイルやサルコペニアへの懸念から,基本的には従来のような食事摂取量の制限は設定せず個別に柔軟性をもって対応するという点であろう.

このコンテンツは糖尿病リソースガイドの有料会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病・内分泌医療を中心に、新しい時代の臨床現場を支援する糖尿病・内分泌プラクティスWebの閲覧が可能
  • ・糖尿病プラクティス(2020~2022年・3年間分)の記事や、本サイトが厳選したスペシャルコンテンツが閲覧可能
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
  • ・その他、有料会員向けコンテンツ・サービスを企画中!乞うご期待ください

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬関連ペプチド 肥満症治療薬の今後の展開
進化する1型糖尿病診療 多職種連携による肥満治療 骨粗鬆症の治療薬の適正使用 下肢切断を回避するためのチーム医療
インクレチン 神経内分泌による行動制御とストレス ケトアシドーシスを理解する 摂食調節機構の最近のトピックス インスリン分泌の生理学
2型糖尿病の第1選択薬 肥満のある2型糖尿病の経口薬 高齢2型糖尿病の経口薬 心血管疾患のある2型糖尿病の経口薬 

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料