2型糖尿病の遺伝要因解明の現状

2022.07.10
prev next
連載:FORUM 病因と診断 ■PATHOGENESIS&DIAGNOSIS 第1回
糖尿病の病因と診断
Vol.39 No.4(2022年7・8月号)pp.423-425

2022年7・8月号 目次

今村美菜子 Imamura, Minako
琉球大学大学院医学研究科 先進ゲノム検査医学講座

はじめに

 2003年のヒトゲノムプロジェクト完了宣言から約20年が過ぎようとしている.この間,ヒトゲノム情報データベースの整備やゲノム解析技術の進歩も相まって,疾患を対象としたゲノム研究は急速に進歩した.糖尿病をはじめとするcommon diseaseの遺伝要因の探索も精力的に行われ,多くの疾患感受性遺伝子が同定されてきた.これらの数々の疾患感受性遺伝子の情報をいかに臨床に役立てるかが次の大きな課題となっている.
 本連載は3回にわたり,2型糖尿病関連のゲノム研究の成果およびその臨床応用について,最新の動向を交えた話題を提供したい.第1回目(本稿)は「2型糖尿病の遺伝要因解明の現状」,第2回は「糖尿病性腎症・網膜症の遺伝要因」,第3回では「ゲノム研究成果の臨床応用」について概説する.

このコンテンツは糖尿病リソースガイドの有料会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病・内分泌医療を中心に、新しい時代の臨床現場を支援する糖尿病・内分泌プラクティスWebの閲覧が可能
  • ・糖尿病プラクティス(2020~2022年・3年間分)の記事や、本サイトが厳選したスペシャルコンテンツが閲覧可能
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
  • ・その他、有料会員向けコンテンツ・サービスを企画中!乞うご期待ください

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料