【無料公開】第1回 夏場のインスリン製剤、保管方法を尋ねられたときは?近年の猛暑を踏まえた対応を

  • 児島 悠史 (薬局薬剤師・株式会社sing取締役・Fizz-DI代表)
2021.07.16
next

 2021年も早いもので半年が過ぎ、日に日に暑さも増しております。今回は、そんな暑さ本番となる夏場のインスリン製剤の保管について解説したいと思います。

 インスリン製剤の主体はタンパク質です。そのため、低温になっても高温になっても、変性して立体構造が変化し、薬理作用が弱まってしまう可能性があります。このことから、インスリン製剤は凍結や高温を避けて保管する必要があります。このとき、未使用のインスリン製剤は冷所で保管しますが、使用中のインスリン製剤は室温で保管するのが一般的です。これは、使用中のインスリン製剤を冷所保存していると、注射の際に痛みが強くなる、結露によってダイヤルが故障するなどのトラブルの原因になるからです。

 そんなインスリン製剤ですが、「室温」での保管というのは、日本薬局方で定められた1~30℃の範囲で保管するという意味であって、春夏秋冬の気温変動に任せた部屋の温度で保管していてよい、という意味ではありません。夏場に30℃を大きく超えるような気温になることも珍しくない、近年の季候に合わせた対応をご紹介します。

ポイント①
高温環境下におけるインスリンの安定性

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病診療・療養指導に役立つ会員向けコンテンツ
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
=必須項目
半角英数記号8文字以上
当サイト利用規約

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫
GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~ 1型糖尿病(インスリンポンプや持続血糖測定器など) 骨粗鬆症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬 下垂体機能検査 二次性高血圧 低ナトリウム血症
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療 骨粗鬆症 バセドウ病

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料