Vol.16 増えつつある 「妊娠糖尿病」のケア
2024.01.15
もともと糖尿病がある女性が妊娠する「糖尿病合併妊娠」とは別に、妊娠中に初めて指摘された糖代謝異常で、糖尿病の診断基準を満たさないものを「妊娠糖尿病」(GDM:Gestational Diabetes ellitus)と呼びます。妊娠すると胎盤のホルモンの働きでインスリンの働きが抑えられ、また胎盤でインスリンを壊す働きの酵素ができるため、インスリンが効きにくくなり、特に妊娠中期以降、血糖が上がりやすくなります。
関東労災病院 糖尿病・内分泌内科 前部長
浜野 久美子 先生

妊婦の10人に1人が妊娠糖尿病? 診断はどうするの?
妊娠の早い時期に随時血糖を測り、これが高いときにはブドウ糖負荷試験をして診断します。妊娠初期に陰性であった人も、妊娠中期(24〜28週)にもう一度スクリーニングを受ける必要があります。
尿糖陽性、糖尿病家族歴、肥満、過度の体重増加、加齢、巨大児出産やGDMの既往などが危険因子となります。
2010年に世界共通の基準が見直され、全妊婦の約10人に1人にGDMがあると計算できます。また日本では、糖尿病患者数の増加、晩婚化・晩産化を背景に、GDMは増加傾向にありますので正しい知識の普及が重要です。