Vol.15 水虫・靴擦れ・たこ 患者の「足」を診たことがありますか?

2023.11.15
prev next
糖尿病では、神経障害や末梢動脈疾患を背景に糖尿病足病変が起こりやすくなります。
下肢切断を防ぐ「予防的フットケア」が求められます。

関東労災病院 糖尿病・内分泌内科 前部長
浜野 久美子 先生

なぜ「足」が大切か?

 糖尿病を“足を切断する病気”と恐れる患者は多いですが、この下肢切断という悲惨な事態が、実はちょっとした足のトラブルをきっかけに起こるということを理解している患者は少ないのではないでしょうか。
 糖尿病をもった患者では、血液障害で足の血流が滞りやすいため皮膚の乾燥や肥厚を起こしやすく、また、真菌などによる感染症も増えます。特にたこ(胼胝)やうおのめ(鶏眼)、足や爪の水虫(白癬)、角質肥厚といった病変は糖尿病がなくてもよく見かけますが、糖尿病がある場合には、治りにくかったり、神経障害があって痛みを感じにくく悪化させたりすることが多く、観察と適切なケアが欠かせません。足白癬の患者数は日本で2千5百万人(有病率21.6% )といわれ、多くの糖尿病患者も水虫に悩んでいると推測されます。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病診療・療養指導に役立つ会員向けコンテンツ
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
=必須項目
半角英数記号8文字以上
当サイト利用規約

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫
GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~ 1型糖尿病(インスリンポンプや持続血糖測定器など) 骨粗鬆症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬 下垂体機能検査 二次性高血圧 低ナトリウム血症
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療 骨粗鬆症 バセドウ病

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料