Vol.14 2型糖尿病の薬物療法 ~患者1人ひとりに最適な選択を~

2023.08.23
prev
2型糖尿病には作用機序の異なるさまざまな薬剤が使われます。その中から個々の患者に最適な薬剤を 選択し服薬をサポートするのが、私たち医療者の役割といえるでしょう。先日、日本糖尿病学会から 「2型糖尿病の薬物療法のアルゴリズム」が発表されましたのでご紹介します。

関東労災病院 糖尿病・内分泌内科 前部長
浜野 久美子 先生

 「友達がDPP-4阻害薬っていう薬を飲んでいて、いいって聞いたんですが」
このような質問に対して、患者の病態、背景を踏まえて個別にお薬が選択されていることを説明したいものです。

治療薬は「原因」で使い分けられる

 2型糖尿病は、「インスリン分泌低下」と「インスリン抵抗性」が原因で起こります。インスリン分泌が低下した患者には「インスリン分泌系」の薬剤、インスリン抵抗性の高い患者には、分泌促進とは違う働きで血糖値を下げる「インスリン非分泌系」の薬剤が適しています。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病診療・療養指導に役立つ会員向けコンテンツ
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
=必須項目
半角英数記号8文字以上
当サイト利用規約

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬関連ペプチド 肥満症治療薬の今後の展開
進化する1型糖尿病診療 多職種連携による肥満治療 骨粗鬆症の治療薬の適正使用 下肢切断を回避するためのチーム医療
インクレチン 神経内分泌による行動制御とストレス ケトアシドーシスを理解する 摂食調節機構の最近のトピックス インスリン分泌の生理学
2型糖尿病の第1選択薬 肥満のある2型糖尿病の経口薬 高齢2型糖尿病の経口薬 心血管疾患のある2型糖尿病の経口薬 

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料