糖尿病患者における血糖測定のいまとこれから ~SMBGの位置づけをふまえて~

2024.01.26
prev next

現在、糖尿病患者が自身で血糖値を測定する方法としてSMBG(血糖自己測定)とCGM(持続血糖測定)があり、このうちCGMはisCGM(間歇スキャン式持続血糖測定)とrtCGM(リアルタイム持続血糖測定)の2つが臨床の場で使われています。
それぞれの特徴や使い分け、またSMBGの位置づけなどについて、西村理明先生に伺いました。

西村理明 先生

東京慈恵会医科大学内科学講座
糖尿病・代謝・内分泌内科 主任教授
西村理明 先生

※この記事は「糖尿病リソースガイド」が制作し、株式会社三和化学研究所発行『Precious Voice no.4』に掲載されました。

Q. SMBGとCGMについて、特徴を教えてください。

A SMBGは指先などから血液を採取し、血糖値を測定する方法です。血糖値を簡便に、しかも正確に測定できる手段として、1980年代以降、非常に普及し、現在でも血糖値を測定する方法として最も大きなシェアを占めています。SMBGでわかるのは測定した時点の血糖値であり、また採血するため穿刺が必要です。
 一方、CGMは腕などにセンサーを装着して、皮下組織間質液中のグルコース濃度を連続して測定する方法です。CGMで評価しているのは実際の血糖値ではありませんが、連続測定により血糖変動の傾向をとらえることができます。1999年に米国で最初のCGMが登場し、日本には2009年に導入されました。  しかし、普及が進んだのは2017年にisCGMであるFreeStyleリブレ®(アボットジャパン)が保険適用になってからです。その後、rtCGMであるガーディアン™コネクト(日本メドトロニック)やDexcom G4®、Dexcom G6®(テルモ)が使用可能となり、使い勝手もここ数年で格段に向上しました。
 isCGMとrtCGMの最も大きな違いの1つは、データ読み込みの要・不要です。isCGMは患者さんがセンサーをスキャンして測定データを読み込む必要がありますが、rtCGMは自動送信のためその必要がなく、また低血糖や高血糖(一部の機器のみ)を予測するアラート機能もついています。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病診療・療養指導に役立つ会員向けコンテンツ
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
=必須項目
半角英数記号8文字以上
当サイト利用規約

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 骨粗鬆症治療薬の使い分け 二次性高血圧 糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプや持続血糖測定器など)
Childhood Cancer Survivor(CCS)の小児期から成人にかけての内分泌診療 小児・思春期1型糖尿病患者・家族への指導・支援 成人期を見据えた小児期発症1型糖尿病の診療
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料