糖尿病患者に対するコーチング ~マインドとスキルで患者主体の糖尿病治療へ~

2023.09.25
prev next

糖尿病患者の自発的な行動を促すコミュニケーション方法として、コーチングが注目されています。なぜ今注目されているのか。これまでの患者との関わり方とどう違うのか。
医師になる前は臨床心理学を学び、糖尿病内科勤務医時代にコーチングと出会い資格を取得、現在はご自身のクリニックで診療にあたっておられる松澤陽子先生に、お話を伺いました。

松澤陽子先生

松澤内科・糖尿病クリニック院長
松澤陽子先生

※この記事は「糖尿病リソースガイド」が制作し、株式会社三和化学研究所発行『Precious Voice no.3』に掲載されました。

Q. コーチングとはどのようなものか教えてください。

A コーチの語源は、「行きたい場所へ移動するための高級な馬車」という意味です。そこから派生して、「相手が自分の目的を達成できるよう、対話を通して支援する方法」をコーチングと呼んでいます。
 コーチングとよく対比されるものに「ティーチング」や「カウンセリング」があります。コーチングの支援者は聞き役・質問役で、相手が自分のなりたい姿をイメージしそこに近づいていくプロセスに伴走します。それに対してティーチングは、支援する側が知識や技術をもっていて、それを相手に伝達する形をとることが多いです。
 また、カウンセリングは問題を抱えている人がその解決のためにカウンセラーと話をしますが、コーチングは本来健康な人がより良い状態や成長をめざして対話を行う、という違いがあります。

Q. 糖尿病診療でコーチングが注目されている背景を教えてください。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病診療・療養指導に役立つ会員向けコンテンツ
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
=必須項目
半角英数記号8文字以上
当サイト利用規約

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 骨粗鬆症治療薬の使い分け 二次性高血圧 糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプや持続血糖測定器など)
Childhood Cancer Survivor(CCS)の小児期から成人にかけての内分泌診療 小児・思春期1型糖尿病患者・家族への指導・支援 成人期を見据えた小児期発症1型糖尿病の診療
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料