糖尿病患者は熱中症リスクが1.4倍に上昇 都市部では最高気温が30℃以下でも熱中症リスクが 名古屋工業大学など

糖尿病患者は熱中症リスクが1.4倍に上昇 全国256万人分の保険データを解析
名古屋工業大学の研究グループは、2016~2022年の約256万人分の保険請求情報(レセプト)を用いて、糖尿病患者約18.8万人と、性別や年齢、地域などを揃えた非糖尿病者の対照群約75万人を比較し、糖尿病と熱中症リスクの関連を解析した。
研究グループは今回、全国規模の保険データベース(日本システム技術、メディカルビッグデータREZULT)を使用。
その結果、糖尿病群は非糖尿病群と比べて熱中症リスクが1.4倍[HR 1.41、95%CI 1.30~1.53]に上昇することが、Cox回帰の結果より判明した。
とくに30~59歳の就労世代の男性では、熱中症リスクは最大で1.7倍[HR 1.69、95%CI 1.20~2.38]まで上昇した。屋外作業や職場での暑熱暴露が要因として考えられる。
東京や大阪などの大都市圏を対象とした分析では、最高気温が30℃以下と、比較的熱中症リスクの低い日でも、糖尿病群では熱中症リスクが高くなる傾向が示された。気温が極端に高くなくとも、糖尿病患者は都市部で熱中症リスクが高まる可能性がある。
さらに北海道などの寒冷地域でも、糖尿病群でリスク上昇が認められ、北海道在住の40~59歳の糖尿病群では1.94倍[HR 1.94、95%CI 1.07~3.52]に上昇した。寒冷地での暑熱順化の遅れや冷暖房環境の地域差が影響していると考えられる。

気温が極端に高くなくとも糖尿病患者は熱中症リスクが高まる可能性が
研究は、名古屋工業大学電気・機械工学科の平田晃正教授(先端医用物理・情報工学研究センター長)、小寺紗千子准教授、高山陽子氏、齊藤けい子氏、日本システム技術の山田雄矢氏らによるもの。
研究グループは今回、全国47都道府県を対象に、性別・年齢・地域別にマッチングされた大規模データを用いて、日常的な暑熱環境下での糖尿病患者の熱中症リスクを定量的にはじてめ評価した。
「糖尿病は、これまでの研究から発汗機能の低下や体温調節機能の障害をともなうことが知られており、これまでも熱波時の死亡率増加などが報告されてきた。しかし、糖尿病と日常的な高温曝露による熱中症リスクとの関連については、地域限定の小規模な研究に限られており、全国規模での包括的なリスク評価は行われていなかった」と、研究者は述べている。
「研究成果は、気候変動の進行にともなう熱中症予防政策の立案や、糖尿病患者に対する個別の対策の推進に役立つと期待される」としている。