第63回 糖尿病性腎臓病(後編)

2022.11.01
prev
連載:SERIES 糖尿病と保険診療
第63回 糖尿病性腎臓病(後編)
Vol.39 No.6(2022年11・12月号)pp.675-682

2022年11・12月号 目次

伊勢原駅前クリニック/奥田外科・胃腸科クリニック
中島 尚登 Nakajima, Hisato
野口 美有紀 Noguchi, Miyuki

 わが国において,糖尿病性腎症は透析導入原疾患の1位であり,本誌39巻2号では,「糖尿病性腎臓病:守りから攻めへ─ネフロン回復への号砲が鳴る─」をテーマとした特集を掲載した.そして本誌前号(39号5号)では前編として,その特集内容である「糖尿病性腎臓病の病態生理と薬物療法」について,保険診療に関わる内容を解説した.そして今回は後編として,「腎代替療法」1)および「糖尿病性腎症の栄養食事療法」2)に関わる医科点数表告示 3)の項目について,通知 4)の内容を用いて概説する.

このコンテンツは糖尿病リソースガイドの有料会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病・内分泌医療を中心に、新しい時代の臨床現場を支援する糖尿病・内分泌プラクティスWebの閲覧が可能
  • ・糖尿病プラクティス(2020~2022年・3年間分)の記事や、本サイトが厳選したスペシャルコンテンツが閲覧可能
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
  • ・その他、有料会員向けコンテンツ・サービスを企画中!乞うご期待ください

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

神経系による腎機能の保護 インクレチン ケトアシドーシスを理解する インスリン分泌の生理学 摂食調節機構の最近のトピックス
肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬 肥満症患者の心理とスティグマ 肥満2型糖尿病を含めた代謝性疾患 肥満症治療の今後の展開
糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~
2型糖尿病の第1選択薬 肥満のある2型糖尿病の経口薬 高齢2型糖尿病の経口薬 心血管疾患のある2型糖尿病の経口薬

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料