地中海食と2年後の認知機能変化:2型糖尿病の有無と血糖コントロールによる解析
地中海食と2年後の認知機能変化:2型糖尿病の有無と血糖コントロールによる解析
Vol.37 No.4(2020年7・8月号)pp.475-478

Mattei, J., Bigornia, S. J. et al. : The Mediterranean Diet and 2-Year Change in Cognitive Function by Status of Type 2 Diabetes and Glycemic Control. Diabetes Care, 42 : 1372〜1379, 2019.
“Copyright © 2019 American Diabetes Association From Diabetes Care®, Vol. 42, 2019 ;1372-1379 Reprinted with permission from The American Diabetes Association.”
外池 美恵 Tonoike, Mie 能登 洋 Noto, Hiroshi(訳と紹介)
聖路加国際病院 内分泌代謝科
はじめに
抗酸化物質が豊富な野菜,くだもの,ビタミン,健康的な油の摂取には認知機能低下やアルツハイマー病の予防効果があることが示されている一方,飽和脂肪酸や糖質が豊富な食事は,認知機能低下との関連があるとされている.特に地中海食に特徴的な食品や栄養群は,認知機能の改善と関連している.本研究では2型糖尿病患者数が多く,認知機能低下の頻度が高い米国本土在住の成人〜高齢のプエルトリコ人を対象に,2型糖尿病の有無,さらに血糖のコントロール状況によって, 地中海食スコア(Mediterranean dietscore:MeDS)と2年間の認知機能の変化との関連を調べ,さらにほかの食事スコアとも比較検討を行った.
糖尿病・内分泌プラクティスWeb
糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル
医薬品・医療機器・検査機器
-
経口薬
-
注射薬
-
医療機器・検査機器
最新特集記事
-
患者の不安と看護師の負担軽減を目指した腹膜透析指導の効率化
【学会レポート】第30回日本腹膜透析医学会学術集会・総会 -
プライマリ・ケア医の第一歩が打ち破る腹膜透析3%の壁
【学会レポート】第30回日本腹膜透析医学会学術集会・総会 -
糖尿病のある方の災害対策 ~事前の備えが患者さんの命を救う~
論考百選 -エキスパートたちの視点- -
第4回 週1回皮下注基礎インスリン「イコデク」の登場
新・糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント -
患者の生活目標が導く新時代のSDM
【学会レポート】第30回日本腹膜透析医学会学術集会・総会 -
CKD患者の血圧管理と腎代替療法選択における課題
【学会レポート】第46回日本高血圧学会総会 -
腹膜透析に見る循環器医療の新たな可能性
【学会レポート】第30回日本腹膜透析医学会学術集会・総会 -
1型糖尿病患者への腹膜透析導入症例から見た課題と展望
【学会レポート】第30回日本腹膜透析医学会学術集会・総会
よく読まれている記事
関連情報・資料
-
糖尿病・内分泌プラクティスWeb
明日の臨床に役立つ時宜を捉えたテーマについて、内分泌代謝・糖尿病内科領域のエキスパートが解説。毎週記事が更新され、いつでも“オンライン”で日常診療に役立つ情報をアップデートできます。 -
肥満症認知向上プログラム【セミナーレポート】
肥満症の基本から患者さんへのアプローチ、新ガイドラインを踏まえた診療、減量・代謝改善手術などの新たな治療選択肢など -
医療スタッフのギモンにこたえる グリコアルブミンQ&A
血糖コントロール指標である”グリコアルブミン”の基本から使い方まで、医療スタッフの皆さんの疑問にこたえるQ&Aコーナー。 -
新・糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント
加藤内科クリニック院長の加藤光敏先生が、ご自身の知識と経験を踏まえた服薬指導のポイントをわかりやすく解説。 -
関連資料・研究・調査・組織
調査や統計、学会・研究会・医界などの組織、財団・協会・支援基金、大規模研究や他のメディアなど、糖尿病や生活習慣病に関するリンク集。 -
糖尿病ネットワーク
糖尿病患者さんとそのご家族をはじめ、糖尿病医療に携わる医師、医療スタッフ、関連企業の方々などに向け、糖尿病に関する密度の濃い専門情報を発信。 -
国際糖尿病支援基金
国際糖尿病支援基金では、途上国の糖尿病患者さんがおかれた状況を紹介し、同じ糖尿病の仲間として何ができるかを考えます。豊富な海外の糖尿病事情をご覧ください。