メンデルランダム化を用いたACEと2型糖尿病発症リスクの解析

2020.11.15
prev next
連載:OVERSEAS
メンデルランダム化を用いたACEと2型糖尿病発症リスクの解析
Vol.37 No.6(2020年11・12月号)pp.722-725
Pigeyre, M., Sjaarda, J. et al. : ACE and Type 2 Diabetes Risk : A Mendelian Randomization Study. Diabetes Care, 43 : 835〜842, 2020.
“Copyright © 2020 American Diabetes Association From Diabetes Care®, Vol. 43, 2020 ;835-842 Reprinted with permission from The American Diabetes Association.”

訳と紹介
柳澤 慎之介 Yanagisawa, Shinnosuke
一色 政志 Isshiki, Masashi
埼玉医科大学 内分泌糖尿病内科

背景・目的

 糖尿病は心血管病の重要な危険因子であるが,その世界的有病率は過去25年間で2倍に増加しており,糖尿病発症予防への対策が急務である.心血管病ハイリスク患者に対して,ACE阻害薬は2型糖尿病発症リスクを低下させることがいくつかの大規模ランダム化比較試験(RCT)で示唆されている.一方,耐糖能障害または空腹時血糖高値群に対して行われたRCT(DREAM 試験)では,ACE阻害薬の2型糖尿病発症抑制効果が有意に低いことが報告されている.したがって,ACE阻害薬と2型糖尿病の発症リスクの因果関係は十分明らかになってはいない.

このコンテンツは糖尿病リソースガイドの有料会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病・内分泌医療を中心に、新しい時代の臨床現場を支援する糖尿病・内分泌プラクティスWebの閲覧が可能
  • ・糖尿病プラクティス(2020~2022年・3年間分)の記事や、本サイトが厳選したスペシャルコンテンツが閲覧可能
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
  • ・その他、有料会員向けコンテンツ・サービスを企画中!乞うご期待ください

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫
GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~ 1型糖尿病(インスリンポンプや持続血糖測定器など) 骨粗鬆症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬 下垂体機能検査 二次性高血圧 低ナトリウム血症
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療 骨粗鬆症 バセドウ病

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料