糖尿病足潰瘍・壊疽における外用薬療法

2020.07.15
prev next
連載:FROUM 薬剤 ■DRUG 第1回
糖尿病足潰瘍・壊疽における外用薬療法
Vol.37 No.4(2020年7・8月号)pp.462-464

西村 博之 Nishimura, Hiroyuki
吉田 陽 Yoshida, Akira
医療法人社団陣内会 陣内病院 薬剤部

はじめに

 糖尿病(性)足病変は,「神経障害や末梢動脈疾患と関連して糖尿病患者の下肢に生じる感染,潰瘍,足組織の破壊性病変」1)と定義される.先進国の糖尿病患者の足潰瘍の発生率は2%,約1%が下肢切断に至るが,発展途上国においては足潰瘍有病率が11%に上るという報告がある2).一方,日本での糖尿病患者における足病変の発生率は年間約0.3%,下肢切断率は約0.05%と,わが国での足病変の発生率は世界に比べて明らかに低いことがわかっている3).しかし,糖尿病患者の創傷は健常人と比べて治癒までに長期間を要し,さらに感染が起こると急速に増悪し下肢切断や死に至る危険性が高くなる3).そのため,糖尿病患者ではフットケアによる足病変の早期発見・早期治療が重要である.また足病変の治療では,全身状態の管理(血糖・栄養状態・末梢循環の改善),創傷の保護(免荷),感染の管理など,病変部位だけではなく総合的な管理が必要である.本稿では,糖尿病(性)足病変の概要と薬剤師の視点での外用薬療法について述べる.

このコンテンツは糖尿病リソースガイドの有料会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病・内分泌医療を中心に、新しい時代の臨床現場を支援する糖尿病・内分泌プラクティスWebの閲覧が可能
  • ・糖尿病プラクティス(2020~2022年・3年間分)の記事や、本サイトが厳選したスペシャルコンテンツが閲覧可能
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
  • ・その他、有料会員向けコンテンツ・サービスを企画中!乞うご期待ください

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料