運動療法の基本と実践 ─その原則とコツ─
2022.01.15
連載:FORUM 運動 ■EXERCISE 第1回
運動療法の基本と実践 ─その原則とコツ─
Vol.39 No.1(2022年1・2月号)pp.075-076

松田拓朗 Matsuda, Takuro
福岡大学病院 リハビリテーション部
身体不 活動パンデミック
近年における著しい文明の発達(移動手段やIT)に伴い身体を動かす機会が減少・搾取され,必要最小限の身体活動でも生活できる時代へと変化を遂げている.また,COVID-19の世界的大流行に伴い人々の社会的活動が大きく制限され,「身体
世界の女性の3人に1人,男性の4人に1人がWHOの掲げる運動習慣を満たしておらず,運動不足が原因で2型糖尿病,心大血管疾患,認知症,一部のがんなどに罹患しやすい状態であると報告されている 1).Katzmarzykらによると,1日の座位時間(不活動時間)が長い人ほど累積生存率が低下することを報告している 2).Standards of Medical Care in Diabetes−2021において推奨される身体活動としては,「連続する不活動時間を減少させることが重要であり,少なくとも30分ごとに座っている状態を中断することが必要である」という内容が記載されている 3).このように,身体
医薬品・医療機器・検査機器
-
経口薬
-
注射薬
-
医療機器・検査機器
最新特集記事
-
【対談】糖尿病医療をめぐる医師と患者の対話[PR]
論考百選 -エキスパートたちの視点- -
第4回 肥満症診療の現状とこれから —肥満症診療ガイドライン2022を踏まえて—
【セミナーレポート】肥満症認知向上プログラム -
糖尿病のアドボカシー活動 ~正しい理解の浸透と共感力の高みを目指して~
論考百選 -エキスパートたちの視点- -
Vol.12 GLP-1受容体作動薬の基本 薬のしくみや使い方をきちんと伝えられますか?
よりよい糖尿病看護を目指して -
(社)東京臨床糖尿病医会 第173回例会
糖尿病プラクティス CONGRESS -
[2021年度 第4回YOUNG1型糖尿病患者さんの会活動報告]2年ぶりの開催!そして初のウェブ開催!患者さんとのふれあいの大切さを再認識できた1日
糖尿病プラクティス REPORT 子どもたち/AYA世代の糖尿病―活動・実践ダイアリー― -
第27回 高野山 ─熟年夫婦に吊り橋効果は発揮されるのか?─
糖尿病プラクティス ESSAY 鉄・輪だより─鉄人糖尿病ドクターによる銀輪の旅─ -
第6回 DCCT
糖尿病プラクティス STUDY 新・そこが知りたかった 糖尿病の大規模臨床試験
よく読まれている記事
関連情報・資料
-
国際糖尿病支援基金
国際糖尿病支援基金では、途上国の糖尿病患者さんがおかれた状況を紹介し、同じ糖尿病の仲間として何ができるかを考えます。豊富な海外の糖尿病事情をご覧ください。 -
インスリン製剤早見表2022-2023
インスリン製剤をはじめ、DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬、GLP-1 受容体作動薬を一覧でチェックできる便利なツールです。 -
血糖記録アプリ早見表 2022年版
自施設で提供している医療機器がどのアプリと連携できるのか、どんな機能・特徴があるか、信頼できるアプリはどれか、医療従事者の皆様が気になる項目を一覧にまとめました。 -
関連資料・研究・調査・組織へのリンク
調査や統計、学会・研究会・医界などの組織、財団・協会・支援基金、大規模研究や他のメディアなど、糖尿病や生活習慣病に関するリンク集です。 -
糖尿病ネットワーク
糖尿病患者さんとそのご家族をはじめ、糖尿病医療に携わる医師、医療スタッフ、関連企業の方々などに向け、糖尿病に関する密度の濃い専門情報を発信しています。