第40回 インスリンとGLP-1受容体作動薬の新配合薬

  • 加藤 光敏 (加藤内科クリニック院長)
2020.10.15
prev next

■はじめに

 20年前、私がインスリン分泌不全の患者の血糖コントロールを良くしようと思ったら、 basalとbolusを使用する強化インスリン療法(1日3~4回注射)が定番でした。しかし2003年持効型インスリンのグラルギン(ランタスⓇ)が出た後、経口血糖降下薬(OHA)に1日1回basalインスリンを併用する「BOT(Basal supported oral therapy)療法」がメーカーのキャンペーンもあり推奨されました。しかしインスリンを増やしたり、併用薬を増やしても食後高血糖が抑制できない症例が数多く見られます。かといって1回注射を3、4回に増やす「抵抗感」は、初めてインスリン注射をした時以上に強く、これは患者だけでなく医師の意識の中でも大きな障害となるとの問題をいつも感じていました。

■BasalインスリンとGLP-1受容体作動薬(GLP-1RA)の欠点

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病診療・療養指導に役立つ会員向けコンテンツ
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
=必須項目
半角英数記号8文字以上
当サイト利用規約

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料