連理草から糖尿病の錠剤ができた

  • 後藤 由夫 (東北大学名誉教授、東北厚生年金病院名誉院長)
2014.05.01
prev next

1. 糖尿病治療薬の探求

 当時ドイツ領だったストラスグルグの大学で実験的膵摘糖尿病を発見した Minkowski はその後ブレスラウ大学(現ポーランド領ブロッラフ)の内科教授となった。熊谷岱蔵(1880-1962)は東京帝国大学卒業後ベルリン大学内科で免疫学、ブレスラウ大学で細菌学、最後に膵より抗糖尿病因子の抽出に取り組んでいた Minkowski の教室で内科学を研究して1913年帰国、翌年東北帝国大学内科学教授となった。スタッフがそろうのを待って1916年抗糖尿病因子抽出の研究を開始した。有効因子を手にしたのはトロント大学の Banting、Best と前後したが、その発見は Banting、Best のものとなった。インスリン発見後、糖尿病研究者の関心は経口治療薬に向けられた。Frank E ら(1926)はグアニジン化合物ジンタリンを開発したが、毒性のため中止された(図1)。

図1 ジンタリンの構造式

グアニジン

ジンタリン

メトホルミン
中世のヨーロッパでは重症糖尿病の高度の排尿がフランス ライラックの服用で軽減するといわれたが、それにはグアニジンが含まれていることがわかった。
Watanabe CK(1918)はグアニジンに血糖降下作用を認め、ブレスラウの Frank ら(1926)は Synthalin(decamethylene biguanide)を合成し、胃腸障害が強いのでさらに Synthalin B を合成したが、肝毒性のため中止された。Ungar G ら(1957)はビグアナイド剤 phenethylbiguanide を開発しフエンホルミン(DBI)として用いられたが、乳酸アシドーシスを起こすので中止、現在はメトホルミン、ブホルミンが広く用いられている。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病診療・療養指導に役立つ会員向けコンテンツ
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
=必須項目
半角英数記号8文字以上
当サイト利用規約

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料