第7回「血のついた自己管理ノート」

2021.09.06
prev next
第7回「血のついた自己管理ノート」

宮城県 Sさん

患者さんの血液が付着した自己管理ノートを見かけることがよくあります。患者さんが毎日血糖自己測定を頑張った証とはいえ、不衛生でもあり好ましくありません。新人の看護師だと驚く人も多いのでは?

一言アドバイス

自己管理ノートは血がついていたり、ご飯が挟まっていたり、いろいろと驚きます。血が止まる前に記載しているのかな? などと想像します。「せっかく一生懸命測っているのだから、汚したらもったいないです。血が止まるまで待ってください」「ご飯前の測定、慌てないでいいですよ」など、声掛けできるといいですね。

木下 久美子 先生

木下 久美子 先生
(関東労災病院 糖尿病看護認定看護師)

体験談募集中!Amazonポイント3,000円分プレゼント!
◼︎◼︎◼︎ ご応募はこちら ◼︎◼︎◼︎

dm_topics_vol1_leaf_s

ここでご紹介する記事は、糖尿病リソースガイドが発行する看護師向けニュースレター『DM Topics for Nursing』(提供:三和化学研究所)に掲載されたものです。

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

神経系による腎機能の保護 インクレチン ケトアシドーシスを理解する インスリン分泌の生理学 摂食調節機構の最近のトピックス
肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬 肥満症患者の心理とスティグマ 肥満2型糖尿病を含めた代謝性疾患 肥満症治療の今後の展開
糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~
2型糖尿病の第1選択薬 肥満のある2型糖尿病の経口薬 高齢2型糖尿病の経口薬 心血管疾患のある2型糖尿病の経口薬

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料