第14回「インスリンボールに注射する患者さん」

2023.09.01
prev next
「インスリンボールに注射する患者さ」

埼玉県 40代 はるさん(看護師歴 24年)

体重に対してのインスリン量が多い高齢患者の場合、お腹にインスリンボールがあり、「痛くないからいつもここに打つ」という患者が多いです。インスリンボールを避けて打つよう指導すると必ず低血糖になってしまうため、インスリンの調整が難しく、2週間は電話でフォローが欠かせないです。

一言アドバイス

インスリンボール、このような硬結は同じ場所に繰り返し注射することで発生します。注射部位を左右に毎回変えていても、左右のほぼ同じ位置に注射しているケースが多く見られ、さらに同一部位に注射することで痛みが少なくなることも硬結を作る原因となっていると思います。インスリンの効きがよくない、単位を増やしても血糖値が下がらない場合はインスリンボールの存在を疑い、推奨は年1回ですが注射部位を必ず触診で確認することが大切です。

木下 久美子 先生

木下 久美子 先生
(関東労災病院 糖尿病看護認定看護師)

体験談募集中!Amazonポイント3,000円分プレゼント!
◼︎◼︎◼︎ ご応募はこちら ◼︎◼︎◼︎

dm_topics_vol1_leaf_s

ここでご紹介する記事は、糖尿病リソースガイドが発行する看護師向けニュースレター『DM Topics for Nursing』(提供:三和化学研究所)に掲載されたものです。

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫
GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~ 1型糖尿病(インスリンポンプや持続血糖測定器など) 骨粗鬆症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬 下垂体機能検査 二次性高血圧 低ナトリウム血症
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療 骨粗鬆症 バセドウ病

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料