【対談】インスリン注射に向き合う糖尿病がある人の “声なき声”を聴く[PR]

2022.10.19
prev next

糖尿病医療にかかる経済的負担は、患者の治療中断の要因の1つといわれており、コロナ禍などで経済状況が大きく変化している今、その影響が懸念されています。下北沢病院 富田益臣先生(医師)と廣納裕子先生(看護師)のご対談を通して、患者の経済的負担の現状と、インスリン治療の選択肢としてのインスリンバイオシミラーの可能性を探ります。

【対談】インスリン注射に向き合う糖尿病がある人の “声なき声”を聴く[PR]

医療法人社団青泉会 下北沢病院 足病センター/糖尿病センター
糖尿病センター長 富田 益臣医師
看護部長代行   廣納 裕子看護師(糖尿病看護認定看護師)

提供:サノフィ株式会社

コロナ禍で増す患者の医療費負担感

富田 医療費を負担に感じている患者さんは確かに多いですが、実際に診療現場で医師を前にお金の話を口に出す患者さんはあまり多くありません。「医療の場にお金の問題を持ち込んでいいものか」と躊躇されるのかもしれませんね。また、治療や処方変更の際には当然医療費の話もしていますが、その場では負担感までは実感がわかないものなのだと思います。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病診療・療養指導に役立つ会員向けコンテンツ
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
=必須項目
半角英数記号8文字以上
当サイト利用規約

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫
GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~ 1型糖尿病(インスリンポンプや持続血糖測定器など) 骨粗鬆症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬 下垂体機能検査 二次性高血圧 低ナトリウム血症
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療 骨粗鬆症 バセドウ病

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料