ゴリムマブの1型糖尿病への治療効果

2021.07.15
prev next
連載:糖尿病の療養指導Q&A ゴリムマブの1型糖尿病への治療効果
Tumor necrosis factor α(TNFα)に対するモノクローナル抗体製剤であるゴリムマブは,関節リウマチや潰瘍性大腸炎の治療薬としてすでに用いられていますが,その1型糖尿病への治療効果について教えてください
Vol.38 No.4(2021年7・8月号)pp.489-491

2021年7・8月号 目次

埼玉医科大学 内分泌・糖尿病内科
及川 洋一 ● Oikawa, Yoichi
島田 朗 ● Shimada, Akira

はじめに

 1 型糖尿病は,膵 β 細胞を標的とする自己免疫疾患と考えられています.これまで,さまざまな免疫療法による介入あるいは発症予防が検討されてきましたが,その大半において膵 β 細胞保護効果は一時的であり,有効な免疫療法はいまだ確立していません.そのようななか,抗腫瘍壊死因子(tumor necrosis factor:TNF)α 抗体による膵 β 細胞保護効果が1 型糖尿病を対象とした臨床試験(SIMPONI® to Arrest β-cell Loss in Type 1 Diabetes〔T1GER〕試験)で新たに示されました1)

このコンテンツは糖尿病リソースガイドの有料会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病・内分泌医療を中心に、新しい時代の臨床現場を支援する糖尿病・内分泌プラクティスWebの閲覧が可能
  • ・糖尿病プラクティス(2020~2022年・3年間分)の記事や、本サイトが厳選したスペシャルコンテンツが閲覧可能
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
  • ・その他、有料会員向けコンテンツ・サービスを企画中!乞うご期待ください

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬関連ペプチド 肥満症治療薬の今後の展開
進化する1型糖尿病診療 多職種連携による肥満治療 骨粗鬆症の治療薬の適正使用 下肢切断を回避するためのチーム医療
インクレチン 神経内分泌による行動制御とストレス ケトアシドーシスを理解する 摂食調節機構の最近のトピックス インスリン分泌の生理学
2型糖尿病の第1選択薬 肥満のある2型糖尿病の経口薬 高齢2型糖尿病の経口薬 心血管疾患のある2型糖尿病の経口薬 

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料