6.高齢期女性:加齢性疾患の病態から診断・治療まで ─骨粗鬆症・サルコペニア・認知症─
─今知りたいベストプラクティスとは─
6.高齢期女性:加齢性疾患の病態から診断・治療まで
─骨粗鬆症・サルコペニア・認知症─
Vol.38 No.5(2021年9・10月号)pp.561-567

髙士祐一 Takashi, Yuichi
福岡大学医学部 内分泌・糖尿病内科学
はじめに
日本は高齢化社会でもなければ,高齢社会でもない.2007年よりわが国は,「超高齢社会」に突入している.高齢期を迎えた女性に好発する加齢性疾患として骨粗鬆症・サルコペニア・認知症が挙げられる.これらの疾患は糖尿病を有すると,その発症および進展が促進されることが明らかとなりつつある.日本糖尿病学会が発刊している「糖尿病治療ガイド 2020-2021」では,「糖尿病治療の目標」が刷新された.すなわち,「高齢化などで増加する併存症の予防・管理」が追記され,最終目標が「健康な人と変わらない人生」とされた1).従来の糖尿病合併症が抑制されてきた一方で,高齢化などにより増加する骨粗鬆症・サルコペニア・認知症などの併存症の存在が近年問題となっている.いまからちょうど100年前にインスリンが発見されるまでは,糖尿病性ケトアシドーシスや高浸透圧高血糖状態の克服が糖尿病治療における大きな課題であった.次いで,DCCTやUKPDSが発表された頃は,網膜症や腎症などの細小血管症の克服に向けた取り組みが展開された.その後,ACCORD・ADVANCE・VADTに代表されるように,動脈硬化性疾患の克服を目指して時代は進んでいった.この間,日本人糖尿病患者の死亡原因も大きく変遷した.虚血性心疾患や脳血管障害が減少し,悪性新生物および感染症が増加してきている2).また,るいそう,ないし低BMIの高齢者では,総死亡率が高いことも明らかとなり3),食事療法の考えかたはより柔軟に個別の対応が求められるようになりつつある.こうした背景をふまえると,骨粗鬆症・サルコペニア・認知症・悪性新生物・感染症など高齢化で増加する広範な併存症の管理が求められる,まさに「糖尿病新時代」に突入したように思える.糖尿病の存在が,これらの疾患の発症や進展に寄与していることはかならずしも確証されているわけではないものの,糖尿病とこれらの疾患との関係性は近年急速に明らかになってきている.
本稿では,加齢性疾患として特に骨粗鬆症・サルコペニア・認知症の3疾患について,その病態・診断・治療を概説し,糖尿病との関係性について考察する.
糖尿病・内分泌プラクティスWeb
糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル
医薬品・医療機器・検査機器
-
経口薬
-
注射薬
-
医療機器・検査機器
最新特集記事
-
高齢腎不全患者における腹膜透析のメリットと地域連携の必要性
【学会レポート】第16回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 -
全員が笑顔になれる「Win-Win」のアドボカシーを目指して
【学会レポート】第16回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 -
幹細胞由来膵島細胞を用いた1型糖尿病移植治療 ~期待と課題~
【学会レポート】第68回日本糖尿病学会年次学術集会 -
<ディベート>第一選択薬として優れるのは? 「SGLT2阻害薬」の立場から
【学会レポート】第68回日本糖尿病学会年次学術集会 -
<ディベート>第一選択薬として優れるのは? 「DPP-4 阻害薬」の立場から
【学会レポート】第68回日本糖尿病学会年次学術集会 -
地域医療を担う「総合診療医」育成を目的としたリカレント教育の現在地
【学会レポート】第16回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 -
J-DREAMS10年の成果:腎機能低下は心不全発症の重要リスク
【学会レポート】第68回日本糖尿病学会年次学術集会 -
がん予防と糖尿病予防との共通点 -5つの健康習慣とインスリン抵抗性改善がもたらすもの-
【学会レポート】第68回日本糖尿病学会年次学術集会
よく読まれている記事
関連情報・資料
-
論考百選 -エキスパートたちの視点-
糖尿病医療の現場で活躍する専門家が、最新のトピック、医薬品・医療機器に関する情報、医療課題などをテーマに独自の視点で掘り下げて解説。 -
学会レポート
様々な学会を取材し、医療従事者の方々に今、特に知ってほしい演題を編集部が厳選。糖尿病に関係する話題はもちろん、医療トレンドとしても注目のテーマを簡潔レポート! -
慢性腎臓病とSDM~life goalsと療法選択~
年々増加傾向にある慢性腎臓病。糖尿病性腎症や慢性腎臓病の進展防止とともに、腎代替療法、さらにはSDMに焦点をあて、各分野のエキスパートが情報を提供。 -
糖尿病治療に役立つ情報をお届けするDexcom Express
Dexcomの新しいリアルタイムCGM G7の情報をはじめ、糖尿病治療に役立つ情報をアニメーションや動画で分かりやすく提供。【提供】デクスコムジャパン -
肥満症認知向上プログラム【セミナーレポート】
肥満症の基本から患者さんへのアプローチ、新ガイドラインを踏まえた診療、減量・代謝改善手術などの新たな治療選択肢などを紹介。【提供】ノボ ノルディスク ファーマ -
医療スタッフのギモンにこたえる グリコアルブミンQ&A
血糖管理指標である”グリコアルブミン”の基本から使い方まで、医療スタッフの皆さんの疑問にこたえるグリコアルブミンに関するQ&Aコーナー。【提供】ナガセダイアグノスティックス -
糖尿病ネットワーク
1996年より糖尿病に関する情報を発信する糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト。ニュースやイベント情報に加え、患者さんが交流できる掲示板が人気。 -
国際糖尿病支援基金
海外の団体と連携し、途上国の患者さんの支援活動を行っている基金。同じ病気を持つ仲間として何ができるかを考える。豊富な海外の糖尿病事情を紹介。