これからの2 型糖尿病治療薬:imeglimin
2021.01.15

中村 昭伸 Nakamura, Akinobu
北海道大学大学院医学研究院 免疫・代謝内科学教室
はじめに
2 型糖尿病治療薬は作用機序の点から,インスリン分泌非促進系・インスリン分泌促進系・インスリン製剤の3 種類に分けられ,また投与方法の点から経口薬と注射薬に分けられる1).現在,表1 に示す治療薬が使用されているが,これらに加え現在開発中の薬剤も多数あり,そのうちのいくつかは臨床試験が進行中である.医薬品・医療機器・検査機器
-
経口薬
-
注射薬
-
医療機器・検査機器
最新特集記事
-
第1回 新しいジャンルの糖尿病治療薬イメグリミン塩酸塩 (1)
新・糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント -
第10回 薬剤師糖尿病指導研究会
糖尿病プラクティス CONGRESS -
(社)東京臨床糖尿病医会 第172回例会
糖尿病プラクティス CONGRESS -
[佐賀県 シャイニングスマイル佐賀サマーキャンプ] キャンパーと家族にとって有意義なキャンプを目指して
糖尿病プラクティス REPORT 子どもたち/AYA世代の糖尿病―活動・実践ダイアリー― -
第25回 函館本線山線
糖尿病プラクティス ESSAY 鉄・輪だより─鉄人糖尿病ドクターによる銀輪の旅─ -
第4回 FIGARO-DKD
糖尿病プラクティス STUDY 新・そこが知りたかった 糖尿病の大規模臨床試験 -
経口GLP-1受容体作動薬の留意点と効果
糖尿病プラクティス 糖尿病の療養指導Q&A -
日本人の肥満2型糖尿病患者に対する減量・代謝改善手術に関するコンセンサスステートメント
糖尿病プラクティス 糖尿病の療養指導Q&A
よく読まれている記事
関連情報・資料
-
糖尿病医療 進歩の歴史
このコーナーでは、糖尿病の長い歴史を振り返り、基礎研究、疫学、診断、治療薬、活動の記録など、糖尿病に関係するさまざまな出来事を収拾、整理し、掲載しています。 -
国際糖尿病支援基金
国際糖尿病支援基金では、途上国の糖尿病患者さんがおかれた状況を紹介し、同じ糖尿病の仲間として何ができるかを考えます。豊富な海外の糖尿病事情をご覧ください。 -
インスリン製剤早見表2022-2023
インスリン製剤をはじめ、DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬、GLP-1 受容体作動薬を一覧でチェックできる便利なツールです。 -
血糖記録アプリ早見表 2022年版
自施設で提供している医療機器がどのアプリと連携できるのか、どんな機能・特徴があるか、信頼できるアプリはどれか、医療従事者の皆様が気になる項目を一覧にまとめました。 -
母国語で学ぶ糖尿病
このコーナーでは、日本語以外の母国語をもつ海外からの患者さんが、糖尿病を学ぶ際に役立つサイトやツールをまとめてご紹介しています。 -
関連資料・研究・調査・組織へのリンク
調査や統計、学会・研究会・医界などの組織、財団・協会・支援基金、大規模研究や他のメディアなど、糖尿病や生活習慣病に関するリンク集です。 -
糖尿病ネットワーク
糖尿病患者さんとそのご家族をはじめ、糖尿病医療に携わる医師、医療スタッフ、関連企業の方々などに向け、糖尿病に関する密度の濃い専門情報を発信しています。