糖尿病と消化管運動の関連
2021.07.15

菅沼 由美 Suganuma, Yumi
秋田大学大学院医学系研究科 代謝・内分泌内科学講座
はじめに
2 型糖尿病の血糖治療において,1990 年代のDECODE研究やわが国の舟形町研究で,ブドウ糖負荷後の高血糖と総死亡や心血管死との関連が指摘されたことより,食後血糖が大きく注目され始めた.また基礎実験ではグルコーススパイクと動脈硬化の関連が明らかになり1),食後高血糖が心血管疾患を含めたさまざまな糖尿病合併症発症リスクとなることが指摘されるようになった.食後血糖は,食事に含まれる糖質量,インスリンやグルカゴンの分泌,肝臓でのブドウ糖の取り込み量,胃排出など種々の因子により規定される.医薬品・医療機器・検査機器
-
経口薬
-
注射薬
-
医療機器・検査機器
最新特集記事
よく読まれている記事
関連情報・資料
-
糖尿病医療 進歩の歴史
このコーナーでは、糖尿病の長い歴史を振り返り、基礎研究、疫学、診断、治療薬、活動の記録など、糖尿病に関係するさまざまな出来事を収拾、整理し、掲載しています。 -
国際糖尿病支援基金
国際糖尿病支援基金では、途上国の糖尿病患者さんがおかれた状況を紹介し、同じ糖尿病の仲間として何ができるかを考えます。豊富な海外の糖尿病事情をご覧ください。 -
インスリン製剤早見表2021-2022
インスリン製剤をはじめ、DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬、GLP-1 受容体作動薬を一覧でチェックできる便利なツールです。 -
血糖記録アプリ早見表 2022年版
自施設で提供している医療機器がどのアプリと連携できるのか、どんな機能・特徴があるか、信頼できるアプリはどれか、医療従事者の皆様が気になる項目を一覧にまとめました。 -
母国語で学ぶ糖尿病
このコーナーでは、日本語以外の母国語をもつ海外からの患者さんが、糖尿病を学ぶ際に役立つサイトやツールをまとめてご紹介しています。 -
関連資料・研究・調査・組織へのリンク
調査や統計、学会・研究会・医界などの組織、財団・協会・支援基金、大規模研究や他のメディアなど、糖尿病や生活習慣病に関するリンク集です。 -
糖尿病ネットワーク
糖尿病患者さんとそのご家族をはじめ、糖尿病医療に携わる医師、医療スタッフ、関連企業の方々などに向け、糖尿病に関する密度の濃い専門情報を発信しています。