糖化ストレスと運動機能
2021.09.15

江川達郎 Egawa, Tatsuro
林 達也 Hayashi, Tatsuya
京都大学大学院 人間・環境学研究科
はじめに
体内にある蛋白質はさまざまな翻訳後修飾を受けることにより機能調節されている.そのなかでも「糖化」は非酵素的に起こる翻訳後修飾のひとつであり,蛋白質が糖と結びつき最終的に終末糖化産物(AGEs)の修飾を受けた状態になる化学反応のことである.AGEs修飾蛋白質は機能が低下してしまうだけではなく,AGEs受容体を介して炎症性シグナルを活性化し身体機能に悪影響を及ぼす.このような糖化に起因する生体にとって有害な作用は,総称して「糖化ストレス」と呼ばれている.体内のCAGEs修飾蛋白質は加齢とともに増加し,糖尿病合併症だけではなくがんやアルツハイマー病,骨粗鬆症などの加齢性疾患の発症に関与していることから,糖化ストレスは酸化ストレスとともに老化促進因子として着目されている.加えて,近年ではフレイルやサルコペニア発症との関連性が明らかになっており(図1),身体の運動機能や筋機能を低下させる危険因子として認識されつつある1).
本稿では,糖化ストレスによる運動機能や筋機能への影響ならびに糖化ストレスに対する運動の効果について概説する.
医薬品・医療機器・検査機器
-
経口薬
-
注射薬
-
医療機器・検査機器
最新特集記事
-
【対談】糖尿病医療をめぐる医師と患者の対話[PR]
論考百選 -エキスパートたちの視点- -
第4回 肥満症診療の現状とこれから —肥満症診療ガイドライン2022を踏まえて—
【セミナーレポート】肥満症認知向上プログラム -
糖尿病のアドボカシー活動 ~正しい理解の浸透と共感力の高みを目指して~
論考百選 -エキスパートたちの視点- -
Vol.12 GLP-1受容体作動薬の基本 薬のしくみや使い方をきちんと伝えられますか?
よりよい糖尿病看護を目指して -
(社)東京臨床糖尿病医会 第173回例会
糖尿病プラクティス CONGRESS -
[2021年度 第4回YOUNG1型糖尿病患者さんの会活動報告]2年ぶりの開催!そして初のウェブ開催!患者さんとのふれあいの大切さを再認識できた1日
糖尿病プラクティス REPORT 子どもたち/AYA世代の糖尿病―活動・実践ダイアリー― -
第27回 高野山 ─熟年夫婦に吊り橋効果は発揮されるのか?─
糖尿病プラクティス ESSAY 鉄・輪だより─鉄人糖尿病ドクターによる銀輪の旅─ -
第6回 DCCT
糖尿病プラクティス STUDY 新・そこが知りたかった 糖尿病の大規模臨床試験
よく読まれている記事
関連情報・資料
-
国際糖尿病支援基金
国際糖尿病支援基金では、途上国の糖尿病患者さんがおかれた状況を紹介し、同じ糖尿病の仲間として何ができるかを考えます。豊富な海外の糖尿病事情をご覧ください。 -
インスリン製剤早見表2022-2023
インスリン製剤をはじめ、DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬、GLP-1 受容体作動薬を一覧でチェックできる便利なツールです。 -
血糖記録アプリ早見表 2022年版
自施設で提供している医療機器がどのアプリと連携できるのか、どんな機能・特徴があるか、信頼できるアプリはどれか、医療従事者の皆様が気になる項目を一覧にまとめました。 -
関連資料・研究・調査・組織へのリンク
調査や統計、学会・研究会・医界などの組織、財団・協会・支援基金、大規模研究や他のメディアなど、糖尿病や生活習慣病に関するリンク集です。 -
糖尿病ネットワーク
糖尿病患者さんとそのご家族をはじめ、糖尿病医療に携わる医師、医療スタッフ、関連企業の方々などに向け、糖尿病に関する密度の濃い専門情報を発信しています。