糖化ストレスと運動機能

2021.09.15
prev next
連載:FORUM 運動 ■EXERCISE 第2回
糖化ストレスと運動機能
Vol.38 No.5(2021年9・10月号)pp.587-589

2021年9・10月号 目次

江川達郎 Egawa, Tatsuro
林 達也 Hayashi, Tatsuya
京都大学大学院 人間・環境学研究科

はじめに

 体内にある蛋白質はさまざまな翻訳後修飾を受けることにより機能調節されている.そのなかでも「糖化」は非酵素的に起こる翻訳後修飾のひとつであり,蛋白質が糖と結びつき最終的に終末糖化産物(AGEs)の修飾を受けた状態になる化学反応のことである.AGEs修飾蛋白質は機能が低下してしまうだけではなく,AGEs受容体を介して炎症性シグナルを活性化し身体機能に悪影響を及ぼす.このような糖化に起因する生体にとって有害な作用は,総称して「糖化ストレス」と呼ばれている.体内のCAGEs修飾蛋白質は加齢とともに増加し,糖尿病合併症だけではなくがんやアルツハイマー病,骨粗鬆症などの加齢性疾患の発症に関与していることから,糖化ストレスは酸化ストレスとともに老化促進因子として着目されている.加えて,近年ではフレイルやサルコペニア発症との関連性が明らかになっており(図1),身体の運動機能や筋機能を低下させる危険因子として認識されつつある1)
 本稿では,糖化ストレスによる運動機能や筋機能への影響ならびに糖化ストレスに対する運動の効果について概説する.

このコンテンツは糖尿病リソースガイドの有料会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病・内分泌医療を中心に、新しい時代の臨床現場を支援する糖尿病・内分泌プラクティスWebの閲覧が可能
  • ・糖尿病プラクティス(2020~2022年・3年間分)の記事や、本サイトが厳選したスペシャルコンテンツが閲覧可能
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
  • ・その他、有料会員向けコンテンツ・サービスを企画中!乞うご期待ください

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料