Vol.6 G7の特徴からひも解く使用が考えられる患者像とは?
2024.12.25
今回の動画では、埼玉医科大学総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 助教 大村卓士先生に登場いただき、Dexcomの新しいリアルタイムCGM G7の特徴と、使用が考慮される患者像についてご紹介します。測定精度をはじめ、緊急低値リスクアラートや生活に寄り添った設定機能を備え、高齢の方も使いやすいDexcom G7。患者さんにとっての最適な血糖マネジメントの実現が期待できるG7の情報を、ぜひご覧ください。
提供:デクスコムジャパン合同会社
Dexcom G7の機能的な特徴と、その特徴から使用が考慮される3つの例
糖尿病治療において血糖値の把握と適切なコントロールが大切とされていますが、血糖測定機器も日々進化し続けています。血糖測定に使用する機器として、SMBG(血糖自己測定)やCGM(持続グルコースモニタリング)が用いられていますが、海外ではCGMの使用状況が大幅に変化しています1)。日本においてもCGMはインスリン療法を行っているすべての患者さんに保険適用となり、血糖マネジメントの選択肢として考えられるようになってきています。日本糖尿病学会作成の「持続グルコースモニタリングデバイス適正使用指針」では、保険適用区分 C150-7の場合に使用が考慮される患者像として、いくつかの例が示されています2)。しかし、どのような患者さんにCGMを使用するのか、具体的な患者像を想起するのは難しい場合があります。
この動画では、Dexcom G7の使用が考慮される具体的な場面を例として3つ挙げ、測定精度やアラート等の機能的な特徴、リアルタイムCGMの有用性を評価した海外の臨床試験3)とともにご紹介しています。
Dexcom G7は、1型糖尿病のみならず、インスリン療法を行っている2型糖尿病のある方の血糖マネジメントの選択肢の一つとして考えられます。測定精度や簡便性、患者さんに合わせてカスタマイズ可能な機能といったG7の情報もお届けしていますので、ぜひご覧ください。
提供:デクスコムジャパン合同会社