【有料会員向け】薬剤師向け連載 第3回を公開 HbA1c値はどのくらいを目指せばいい?【患者背景から考える】

2021.09.30
 糖尿病リソースガイドでは、薬剤師向け連載『調剤薬局の窓口より ~患者さんへのワンコメントを考える~』の第3回を公開しました(有料会員向け)。
 今回のテーマは「HbA1c値」です。患者背景によってHbA1c値の意味はどのように異なってくるのか、ぜひご参考ください。

HbA1c値はどのくらいを目指せばいい?

 検査値に一喜一憂した経験は、誰しもがあるはずです。HbA1c値はテレビや雑誌などで紹介されることも多く、「正常値まで下げなければならない」と思い込んでいる人も珍しくありません。確かにHbA1c値というのは直近2~3ヶ月の血糖値の平均を反映しており、治療の目安となるものですが、正常値に近づければ近づけられるほどよい、というものでもありません。使っている薬や患者背景によって、その値が意味するところは大きく異なることがあります。

 連載第3回では、3つの視点からHbA1c値を捉え、そのうえで症例別ケースについて解説します。患者背景によってHbA1c値の意味はどのように異なってくるのか、ぜひご参考ください。

\連載第3回 記事はこちらから/
HbA1c値はどのくらいを目指せばいいかと
尋ねられたときは?

第1回、第2回の記事も好評公開中!

 本シリーズは有料コンテンツとして毎月配信しております。有料会員サービスは登録初月無料となっておりますので、ご興味のある方はぜひおためしください。

筆者プロフィール

kojima_yushi

児島 悠史(こじま ゆうし)
薬局薬剤師・株式会社sing取締役・Fizz-DI代表

2011年、京都薬科大学大学院修了後、薬局薬剤師として活動。
日本薬剤師会認定制度JPALSクリニカルラダー6。
「誤解や偏見から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい」を理念に、執筆、メディア出演・監修、教育講演などに携わる。

<主な著書>
「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100」(羊土社)
「OTC医薬品の比較と使い分け」(羊土社)
「薬剤師のための医療情報検索テクニック」(日経メディカル開発)
「医学論文の活かし方」(金芳堂)

調剤薬局の窓口より ~患者さんへのワンコメントを考える~
 ※本コンテンツは有料会員向けとなります。お申し込み等の詳細はこちらをご覧ください。

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料