【有料会員向け】患者指導を解説!薬剤師向け新連載がスタート 第1回テーマは「夏場のインスリン保管」

2021.07.30
「糖尿病リソースガイド」では、新連載『調剤薬局の窓口より ~患者さんへのワンコメントを考える~』の第1回を公開しました(有料会員向け)。
本連載では現役の薬局薬剤師が、患者さんとのやり取り、指導について押さえておきたいポイントを、具体的な事例・症例を交えて解説いたします。
第1回のテーマは「夏場のインスリン保管」です。暑さ本番を迎えるこれからのシーズンに向けてぜひご参考ください。

「患者さんから聞かれたあのとき、どう答えればよかったのだろう?」
「患者さんに指導するとき、何を考えるべき?」

 薬剤師のみなさんにおいては、日々忙しい薬局業務の中で、患者さんから聞かれて困ったことや、どのように指導すべきか悩んだことはないでしょうか?
 本連載では現役の薬局薬剤師が、患者さんとのやり取り、指導について押さえておきたいポイントを、具体的な事例・症例を交えて解説いたします。
 第1回のテーマは「夏場のインスリン製剤、保管方法を尋ねられたときは?」。近年の猛暑を踏まえた対応について解説いたします。暑さ本番を迎えるこれからのシーズンに向けてぜひご参考ください。

\連載第1回 記事はこちらから/
「夏場のインスリン製剤、
保管方法を尋ねられたときは?」

筆者プロフィール

児島 悠史(こじま ゆうし)
薬局薬剤師・株式会社sing取締役・Fizz-DI代表

2011年、京都薬科大学大学院修了後、薬局薬剤師として活動。
日本薬剤師会認定制度JPALSクリニカルラダー6。
「誤解や偏見から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい」を理念に、執筆、メディア出演・監修、教育講演などに携わる。

<主な著書>
「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100」(羊土社)
「OTC医薬品の比較と使い分け」(羊土社)
「薬剤師のための医療情報検索テクニック」(日経メディカル開発)
「医学論文の活かし方」(金芳堂)

調剤薬局の窓口より ~患者さんへのワンコメントを考える~
 ※本コンテンツは有料会員向けとなります。お申し込み等の詳細はこちらをご覧ください。

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料