「血糖トレンドを活用した、自己管理能力を高めるための患者教育」を公開

2018.06.26
糖尿病患者さんの血糖測定では、覚醒中の測定時点のみしかわからなかった従来の血糖自己測定(SMBG)とは異なり、睡眠時も含め連続的に血糖値を把握できる機器が近年登場・普及し、「血糖値の変動の傾向」(以下、血糖トレンド)に関する情報が得られるようになってきたという大きな変化が起きています。
「"血糖トレンド"をどう活用するか」は、医師、看護師、薬剤師等、異なる立場で糖尿病領域において活躍するスペシャリストに、臨床現場における"血糖トレンド"の意義や有用性、実際の活用方法を紹介いただくシリーズです。
シリーズ第2回「血糖トレンドを活用した、自己管理能力を高めるための患者教育 わかるとかわる、かわるとわかる」では、血糖トレンドを可視化する介入により糖尿病患者さんの行動に現れた変化について、看護師の立場から紹介いただきました。血糖トレンドを活用した療養指導の参考に、ぜひご覧ください!!
"血糖トレンド"をどう活用するか ▶

"血糖トレンド"をどう活用するか
血糖トレンドを活用した、自己管理能力を高めるための患者教育
「わかるとかわる、かわるとわかる」(本文より)

中山 法子 先生
糖尿病ケアサポートオフィス 診療看護師/糖尿病看護認定看護師

1.はじめに

 数年前のiPro2登場に始まり、SAPではリアルタイムに血糖値が把握できるなど、血糖トレンドに関するデバイスの開発は著しく発展しています。FreeStyleリブレの登場がメディアの影響もあって幅広い層に認知されつつもあり、より多くの患者さんや国民が血糖値スパイクなどの血糖変動に関心をもつようになっていると感じています。こうした流れの中、これらの機器を活用した血糖トレンドの把握は実際に糖尿病患者さんにどのような影響を与えるのかに注目が集まっています。

 今回は、血糖変動を可視化できたことで主体的な療養行動をとるようになられた患者さんの一例として、Aさんの事例を紹介します。

2.事例紹介

事例

 Aさん 60歳代前半 2型糖尿病

介入のきっかけ

 1年前に娘さん(看護師)から「父(Aさん)の血糖がずっと高いのですが、生活習慣も変えないし困っています。」と相談を受け、筆者の外来を紹介されました。

記事全文はこちら ▶

著者について

中山 法子(なかやま のりこ) 先生
糖尿病ケアサポートオフィス 診療看護師/糖尿病看護認定看護師

1988年 山口県立衛生看護学院を卒業。
山口県内の複数の医療機関、公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院 看護管理室師長などを経て、2017年より現職。
2004年 糖尿病看護認定看護師資格取得、2011年 国際医療福祉大学大学院修士課程保健医療学専攻ナースプラクティショナー養成分野修了。

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料