【米国糖尿病学会】スタチンなどの脂質低下薬の使用が不十分 何万件もの心筋梗塞・脳卒中を回避できる可能性を示唆

2025.07.16
 米国でスタチンなどの脂質低下薬の使用が推奨されているが、脂質低下療法(LLT)を必要とする患者のうち、実際に脂質低下薬を使用している患者は半数弱であり、回避できた可能性のある心筋梗塞や脳卒中などが多数発生しているという調査結果を、米ジョンズ ホプキンス大学が発表した。

 米国国民健康栄養調査(NHANES)に参加した40〜75歳の米国成人4,980人のデータを解析。糖尿病がありLDL-Cが70~189mg/dLの患者や、原発性高コレステロール血症の患者なども調査の対象になった。

 詳細は、6月にシカゴで開催された第85回米国糖尿病学会学術集会(ADA2025)で発表される同時に、「Journal of General Internal Medicine」に掲載された。

必要な脂質低下薬が使用されている患者は半数弱
心血管イベントの既往歴のある患者でも3分の2強

 研究は、米ジョンズ ホプキンス大学公衆衛生大学院医薬品安全性・有効性センターのG Caleb Alexander氏らによるもの。研究グループは、米国国民健康栄養調査(NHANES)に2013~2020年に参加した40〜75歳の米国成人4,980人のデータを解析し、同じ年齢層の米国成人約1億3,100万人を代表するように統計学的に重み付けした。

 その結果、主要な心血管イベントを経験したことのない患者のうち、2018年の米国の診療ガイドラインによりコレステロール低下薬が必要と判定されたのは半数弱の47%だったが、実際に使用したのは半数弱の23%であることが明らかになった。主要な心血管イベントの既往歴がある患者では、診療ガイドラインでは全員がコレステロール低下薬が必要とされたが、実際に服用していたのは3分の2強の68%だった。

 脂質低下療法(LLT)の実施率は、スタチン(対象者100%、実施率66%)、エゼチミブ(対象者31~74%、実施率4%)、PCSK9阻害薬(対象者11~53%、実施率0%)となり、すべての治療法の対象患者の割合よりも低かった。

 診療ガイドライン通りにLLTを実施していれば回避できたと推定される、米国の1年あたりの心血管系の有害イベント数は、冠動脈疾患による死亡が3万9,196件、非致死的な心筋梗塞が9万6,330件、冠動脈血行再建術が8万7,559件、脳卒中が6万5,063件に上るとしている。

 「これらの結果は、高コレステロールなど一般的にみられ医療機関での介入を必要とする慢性疾患のケアの質が不十分であり、改善すれば大きな公衆衛生上の大きな利益が得られる可能性を示している」と、Alexander氏は述べている。

 「対象となった個人に対する治療として、多くの場合にスタチンなどの脂質低下薬の使用が含まれる。米国あるい欧州のガイドラインに完全に準拠していれば、LDLコレステロール(LDL-C)の中央値は大幅に低下し、米国での主要な心血管イベントのリスクが最大27%減少すると推定される」。

 「高LDL-Cなどが分かっている患者に対して、治療のベネフィットに関する患者教育を実施し、それ以外の人に対してはスクリーニングを改善するなど、さまざまな対策を通じて、実際の治療をガイドラインの推奨に近づけることは可能だ」としている。

 研究グループは今回、米国心臓学会(AHA)/米国心臓病学会(ACC)のガイドライン、欧州心臓病学会(ESC)/欧州動脈硬化学会(EAS)のガイドライン、LDL-C低下のための非スタチン療法の役割に関するACC専門家決定方針の3種類にもとづき解析した。

 心血管リスクは、2018年の米国ガイドラインを用いて、以下の項目を順に特徴づけた。(1) アテローム動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)の有無、(2) 重度の原発性高コレステロール血症(LDL-Cが190mg/dL以上)、(3) 糖尿病がありLDL-Cが70~189mg/dL、(4) 現在、脂質低下療法を実施中、(2) 糖尿病およびASCVDをともなわずLDL-Cが70~189mg/dL。

 さらに、Pooled Cohort Equations(PCE)を用いて、10年間のASCVD発症リスクを推定し、低リスク、ボーダーラインリスク、中リスク、高リスクに分類した。また、心血管疾患の既往(冠動脈疾患、狭心症、心筋梗塞、脳卒中などの自己申告)が確認された患者については「二次予防コホート」(11%)、それ以外は「一次予防コホート」(89%)と定義した。

Tens of Thousands of Heart Attacks and Strokes Could Be Avoided Each Year if Cholesterol-Lowering Drugs Were Used According to Guidelines (ジョンズ ホプキンス大学 2025年6月30日)
US Public Health Gains from Improved Treatment of Hypercholesterolemia: A Simulation Study of NHANES Adults Treated to Guideline-Directed Therapy (Journal of General Internal Medicine 2025年6月30日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

糖尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料