日本糖尿病協会が「自己管理応援シール」を無償提供 「糖尿病連携手帳」に貼付

2018.04.20
 日本糖尿病協会(理事長:清野裕・関西電力病院総長)は、糖尿病患者の自己管理に役立つ「自己管理応援シール」を制作し、ホームページで無償提供を始めた。同協会が普及をすすめる「糖尿病連携手帳」に貼付することで、糖尿病療養支援における相乗効果を狙っている。

HbA1c値の目標と低血糖リスクの有無を表示

 自己管理応援シールは4種類あり、糖尿病治療の重要な指標である「HbA1c」に関するものと、薬物療法での低血糖の注意喚起に関するものに分かれている。日本糖尿病協会の公式マスコットキャラクターの「マールくん」を用いて、分かりやすいデザインになっている。

 「HbA1c」シールは、糖尿病治療において標準的な血糖コントロールの目標値である「7% 未満」を強調するものと、個々の患者の目標値を記入できるものに分かれ、治療目標に対する意識の定着を目指している。また、薬物療法シールは、処方された薬剤の低血糖リスクの有無を表現し、服薬アドヒアランスの向上を目指す。
 これらのシールは、医療機関で利用することを想定している。受診時に患者が持参した「糖尿病連携手帳」の表紙に医療者がシールを貼ることで、医療者と患者の距離が縮まり、療養を応援しているというメッセージを伝えることもできる。

 「糖尿病連携手帳」は、同協会が発行している、糖尿病医療連携のための手帳。糖尿病治療や合併症予防の様々な検査結果が記入できるだけでなく、歯科、眼科の記入欄や療養指導の記録欄も設け、1人の患者に関わるすべての医療者が情報を共有することが可能となっている。累計発行部数は約1,700万部。

 この自己管理応援シールは、市立八幡浜総合病院(愛媛県八幡浜市)の糖尿病チーム(酒井武則医師)のアイディアを嶋田病院(福岡県小郡市)の西岡恵子看護師がデザイン化し、最終的に日本糖尿病協会が完成させた。発表前の試用では、患者の自己管理に対する意識の向上がみられ、患者・医療者双方から好評を得ることができたという。

 シールの公開に際し、清野裕理事長は「糖尿病は、適切 な自己管理をすれば、健康な人とかわらない健やかな生活を送ることが可能です。糖尿病がもつネガティブなイメージを払拭し、患者が積極的に楽しく療養を継続するために、このシールはたいへん有効だと考えます。糖尿病連携手帳とともに、全国の医療現場で活用いただけることを期待しています」と述べている。

公益社団法人 日本糖尿病協会
  自己管理応援シールの作り方

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料