はじめての歯周病・糖尿病の医療保険が登場

2011.02.14
 エクセルエイド少額短期保険は、歯周病治療・糖尿病治療の通院、歯周病によるインプラント手術を保障する「おくちとからだの保険」、歯周病・糖尿病の人が加入できる「ぺりおDM80」、持病のない方が加入でる「ぺりおDC80」を2月14日に発売した。

 国民の45%が罹患するとされる歯周病は糖尿病合併症のひとつ。糖尿病患者では血糖コントロールが不良だと歯周病が重症化しやすく、歯周病が悪化すると歯周病菌により血糖コントロールに悪影響があらわれ、糖尿病が悪化するといわれている。

 歯周病・糖尿病はともに自覚症状がないまま進展する点が共通しており、早期に歯科医・医師の検診を受け予防につとめることが肝要となる。

 同社は、サンスターとの共同研究の結果、歯周病・糖尿病予防の第一歩は歯科医・医師の受診と治療にあるとの考えから、通院を重視した保障商品を開発した。

1. 歯周病・糖尿病の人が加入できる「ぺりおDM80」
(1)歯周病によるインプラントなどの手術につき、毎年最高5万円保障
(2)歯周病治療の通院につき、毎年最高2万円保障
(3)糖尿病治療の通院につき、毎年最高2万円保障

2. 持病のない方が加入できる「ぺりおDC80」
(1)歯周病によるインプラントなどの手術につき、毎年最高5万円保障
(2)歯周病治療の通院につき、毎年最高2万円保障

エクセルエイド少額短期保険

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 骨粗鬆症治療薬の使い分け 二次性高血圧 糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプや持続血糖測定器など)
Childhood Cancer Survivor(CCS)の小児期から成人にかけての内分泌診療 小児・思春期1型糖尿病患者・家族への指導・支援 成人期を見据えた小児期発症1型糖尿病の診療
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料