3.糖尿病性腎臓病の病態生理と薬物療法 ─尿細管再吸収とSGLT2阻害薬

2022.03.15
prev next
特集■糖尿病性腎臓病:守りから攻めへ
─ネフロン回復への号砲が鳴る─
3.糖尿病性腎臓病の病態生理と薬物療法
─尿細管再吸収とSGLT2阻害薬
Vol.39 No.2(2022年3・4月号)pp.153-159

2022年3・4月号 目次

久米真司 Kume, Shinji
滋賀医科大学 糖尿病内分泌・腎臓内科

はじめに

 糖尿病性腎臓病はわが国における透析導入原疾患第1位の疾患であり,その克服は喫緊の課題である.インスリンの発見以降,糖尿病診療は急速な発展を遂げ,多くの糖尿病患者の腎予後改善がもたらされた.その後も糖尿病性腎臓病の病態解明は進み,本疾患が高血糖による代謝障害だけでなく,レニン・アンジオテンシン系(RAS)の異常活性化に伴う糸球体過剰濾過といった血行動態的異常により引き起こされることも明らかとなった.その臨床的裏づけとして,2001年には,RENAAL試験とIDNT試験により,RAS阻害薬の抗蛋白尿作用を示すエビデンスも発表された 1, 2).これらを背景に,厳格な血糖管理に加え,RAS阻害薬を用いた血圧管理,糸球体過剰濾過の是正が,蛋白尿を主体とする典型的な糖尿病性腎臓病の治療戦略の中心的位置づけとなり,この20年間で糖尿病性腎臓病の予後は飛躍的に改善した.

このコンテンツは糖尿病リソースガイドの有料会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病・内分泌医療を中心に、新しい時代の臨床現場を支援する糖尿病・内分泌プラクティスWebの閲覧が可能
  • ・糖尿病プラクティス(2020~2022年・3年間分)の記事や、本サイトが厳選したスペシャルコンテンツが閲覧可能
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
  • ・その他、有料会員向けコンテンツ・サービスを企画中!乞うご期待ください

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 骨粗鬆症治療薬の使い分け 二次性高血圧 糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプや持続血糖測定器など)
Childhood Cancer Survivor(CCS)の小児期から成人にかけての内分泌診療 小児・思春期1型糖尿病患者・家族への指導・支援 成人期を見据えた小児期発症1型糖尿病の診療
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料