第73回 全国臨床糖尿病医会学術集会

2022.09.05
prev next
連載:CONGRESS
第73回 全国臨床糖尿病医会学術集会
開業医での持続グルコースモニタリング(rtCGM/isCGM)の使用経験
Vol.39 No.5(2022年9・10月号)pp.590-594

2022年9・10月号 目次

南 昌江 Minami, Masae
福岡市・南昌江内科クリニック
平盛裕子 Hiramori, Yuko
奈良市・高の原すずらん内科
新井桂子 Arai, Keiko
横浜市・新井クリニック
杉本英克 Sugimoto, Hidekatsu
北九州市・杉本クリニック
前田泰孝 Maeda, Yasutaka
福岡市・南昌江内科クリニック南糖尿病臨床研究センター
岡田 朗 Okada, Akira
福岡市・岡田内科クリニック
栗林伸一 Kuribayashi, Nobuichi
船橋市・美咲内科クリニック

はじめに

 全国臨床糖尿病医会は全国の糖尿病を専門に診療する開業医の団体である.1985年に初代・守屋美喜雄会長のもとで第1回の勉強会が開催された.その後,池田正毅先生,土井邦紘先生,伊藤眞一先生(2011〜2015年)が会長を受け継がれた.現在は,杉本英克先生(2016年〜)がこの会を牽引されている.現在の会員数は133人である.年2回,土・日の2日間,泊まり込みで,理想的な糖尿病保険診療を求めて熱心に勉強会を行なっている.今回,新型コロナウイルス感染症対策のため,ウェブ開催による学術集会を行ったが,学術集会の全員討論「rtCGM(real time CGM),isCGM(intermittently scann­ed CGM)の使用経験」に先立ち,持続血糖モニター(continuous glucose monitoring:CGM)の使用状況について各会員の施設を対象にアンケート調査を行った.アンケート結果と CGM使用者が多かった3施設の先生による発表内容をここで紹介する.糖尿病専門開業医によるrtCGM,isCGM診療動向の一端を伝えたい.

このコンテンツは糖尿病リソースガイドの有料会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病・内分泌医療を中心に、新しい時代の臨床現場を支援する糖尿病・内分泌プラクティスWebの閲覧が可能
  • ・糖尿病プラクティス(2020~2022年・3年間分)の記事や、本サイトが厳選したスペシャルコンテンツが閲覧可能
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
  • ・その他、有料会員向けコンテンツ・サービスを企画中!乞うご期待ください

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫
GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~ 1型糖尿病(インスリンポンプや持続血糖測定器など) 骨粗鬆症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬 下垂体機能検査 二次性高血圧 低ナトリウム血症
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療 骨粗鬆症 バセドウ病

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料