Vol.19 ガイドライン改訂を踏まえ 「高齢者糖尿病」のケアを見直そう

2025.01.15
prev next
超高齢社会に直面している日本。65歳以上の約5人に1人が糖尿病を持っているとされ、皆様も多くの高齢患者さんと日々接されていると思います。今回は2023年に発表された「高齢者糖尿病診療ガイドライン」改訂版の内容を踏まえ、高齢者糖尿病のケアについて見直していきましょう。

関東労災病院 糖尿病・内分泌内科 前部長
浜野 久美子 先生

高齢者糖尿病では個人差が大きい

 高齢者糖尿病では、脳梗塞などの動脈硬化性疾患や、フレイル・サルコペニア、認知症などの老年症候群を抱えていることが多くあります。またそのような状況では低血糖リスクの上昇やポリファーマシーなどが起きやすく、それがまた糖尿病や併存疾患を悪化させる悪循環となります。改訂ガイドラインでは、このような状態を「multimorbidity(多疾患併存症)」として注意が必要としています。また、この「multimorbidity」は均一ではなく個人差が大きいため、患者個々の状態に応じた治療を行うことが重要です。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病診療・療養指導に役立つ会員向けコンテンツ
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
=必須項目
半角英数記号8文字以上
当サイト利用規約

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料