植物性食品中心の「低炭水化物ダイエット」で2型糖尿病患者の死亡リスクが低下

2023.04.13
植物性食品中心の低炭水化物食で2型糖尿病患者の死亡リスクが低下

 炭水化物の摂取量を減らして他の栄養素の摂取量を増やすという「低炭水化物ダイエット」が、2型糖尿病患者の死亡リスクを低下させる可能性のあることが報告された。ただし、炭水化物の代わりに何を取るかが重要であることも示された。米ハーバードT.H.チャン公衆衛生大学院のYang Hu氏らの研究によるもので、詳細は「Diabetes Care」4月号に掲載された。

 Hu氏らは、米国内の看護師を対象に実施されている「Nurses' Health Study;NHS」と、医療従事者対象の「Health Professionals Follow-up Study;HPFS」という二つの大規模コホート研究のデータを用いて、低炭水化物ダイエットと生命予後との関連を検討した。約34年間(13万9,407人年)の追跡中に1万101人(NHSで女性7,224人、HPFSで男性2,877人)が2型糖尿病を発症し、そのうち4,595人の死亡が記録されていた。1,389人が心血管死、881人ががん死だった。

 研究参加者の食事スタイルに関しては、数年おきに実施されていた食事調査にもとづき炭水化物摂取状況をいくつかの指標で評価した。それらの指標の一つは、炭水化物の総摂取量が少ないほどスコアが高いというもの(total low-carbohydrate score;TLCDS)。他の指標は、動物性食品中心の食事スタイルか(animal low-carbohydrate score;ALCDS)、植物性食品中心か(vegetable low-carbohydrate score;VLCDS)などによって、低炭水化物ダイエットの質を評価するもの。

 低炭水化物ダイエットの評価結果と死亡リスクとの関連を解析すると、炭水化物総摂取量が少ない人の方が死亡リスクの低いことが分かった。ただし、低炭水化物ダイエットの質の評価結果との関連を見ると、動物性食品中心の低炭水化物ダイエットをしている人では、有意な死亡リスクの低下が認められなかった。具体的には、TLCDSが10点高い場合の全死亡リスクのハザード比(HR)は0.87(95%信頼区間0.82~0.92)〕、VLCDSが10点高い場合にはHR0.76(同0.71~0.82)〕と、ともに有意であるのに対して、ALCDSが10点高い場合はHR0.95(同0.90~1.00)と非有意だった。

 この結果にもとづき著者らは、「われわれの研究結果は、2型糖尿病の管理のために炭水化物の摂取を制限するという現行の推奨事項を支持するものだ。また、低炭水化物ダイエットによる健康上のメリットの評価には、栄養素や食品のバランスが重要であることも示唆している」と述べている。

 近年、低炭水化物ダイエットの減量および血糖改善効果が注目されている。低炭水化物ダイエットは、ケトン体産生を目的とするより厳格な糖質制限である「ケトジェニック食」に比べれば負担なく続けやすい。ただし、今回の研究では、TLCDS上位20%の人の摂取エネルギー量に占める炭水化物の割合は、約40%だった。この点について、米国の栄養と食事のアカデミーのスポークスパーソンであるJulie Stefanski氏は、「約40%という割合は、厳密な意味での低炭水化物ダイエットより多い。糖尿病患者は炭水化物の摂取量に注意する必要があることは確かだが、栄養面で優れている植物性食品を十分に摂取するためには、その制限を緩やかにするという考え方も必要ではないか」としている。

[HealthDay News 2023年3月24日]

Copyright ©2023 HealthDay. All rights reserved.
Photo Credit: Adobe Stock

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料