「緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)の診断基準(2023)」の公開を開始 日本糖尿病学会

2023.01.19
 日本糖尿病学会は1月12日、「緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)の診断基準(2023)」の公開を開始した。
 SPIDDMは、自己抗体を測定していない場合は、2型糖尿病として治療され、見逃される場合もある。

自己抗体を測定していないと見逃される場合も

 日本内分泌学会によると、緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)は、主に自己免疫学的機序により、膵臓のβ細胞が破壊され、インスリン分泌を失うことで慢性高血糖状態となった糖尿病。1型糖尿病に含まれるが、急性発症1型糖尿病や劇症1型糖尿病と違い、ケトアシドーシスに陥るケースは少なく、2型糖尿病のような発症形式をとるとしている。

 そのため、抗GAD抗体などの自己抗体を測定していない場合は、2型糖尿病として治療され、見逃される場合もあるという。

 日本糖尿病学会は1月12日、「緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)の診断基準(2023)」の公開を開始した。「1型糖尿病における新病態の探索的検討委員会では、前回(2012年)の緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)の診断基準の見直しを進めてまいりました。この度、本学会定例理事会に上申して承認を得ましたので、学会ホームページへ掲載する運びとなりました」としている。

 なお、改訂の詳細は委員会報告論文として、また臨床現場での対応などの詳細はステートメントとして、後日掲載・発表を予定しているとしている。

緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)を診断するための必須項目

 日本糖尿病学会は、緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)を診断するための必須項目として、「(1) 経過のどこかの時点で膵島関連自己抗体が陽性である、(2) 原則として、糖尿病の診断時、ケトーシスもしくはケトアシドーシスはなく、ただちには高血糖是正のためインスリン療法が必要とならない、(3) 経過とともにインスリン分泌能が緩徐に低下し、糖尿病の診断後3ヵ月を過ぎてからインスリン療法が必要になり、最終観察時点で内因性インスリン欠乏状態(空腹時血清Cペプチド<0.6ng/mL)である」を挙げている。

 上記の(1)(2)(3)を満たす場合に、「緩徐進行1型糖尿病(definite)」と診断し、(1)(2)のみを満たす場合は、インスリン非依存状態の糖尿病であり、「緩徐進行1型糖尿病(probable)」とするとしている。

 詳しくは、日本糖尿病学会のホームページで公開されている。

一般社団法人 日本糖尿病学会

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料