糖尿病患者の厳格な血糖・血圧管理の効果は居住形態によって異なる 1人暮らしの高齢患者では効果なし 京都大学

2024.07.08
 京都大学は、ACCORD-BP試験に参加した糖尿病患者4,731人を対象に解析し、厳格な血糖・血圧管理の治療効果は、居住形態(独居か否か)によって異なることを明らかにした。

 他者と暮らす患者では、厳格な血糖・血圧管理を行った場合は、標準治療を行った場合と比べて、心血管疾患(CVD)の発症リスクが0.65倍に減少したが、独居患者では、厳格治療と標準治療のあいだでCVD発症リスクに違いはみられなかった。

 「糖尿病患者の治療で、臨床的な情報のみならず、居住形態など社会的要因にも着目する必要性がある」と、研究者は述べている。

他者と暮らす患者では厳格な血糖・血圧管理によりCVD発症リスクが減少 独居患者では変化なし

 研究は、京都大学医学部の清原貫太氏、大学院医学研究科の井上浩輔准教授(白眉センター)、近藤尚己教授、石見拓教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Journal of American Heart Association」に掲載された。

 これまでCVDの発症には、居住形態をはじめとした社会的要因が関与していることが指摘されている。井上らが2022年に発表した研究で、非糖尿病患者での厳格な血圧管理の治療効果が、居住形態(独居か否か)によって異なることが示されている。

 一方、糖尿病患者に対するエビデンスは皆無であり、とりわけ厳格な血糖管理・血圧管理の両方が行われたときに、居住形態がどの程度影響するかについては明らかになっていない。

 そこで研究グループは、心血管疾患(CVD)リスクの高い2型糖尿病患者の血圧管理を強化したときの減少効果を検討したACCORD-BP試験の参加者4,731人を対象に、糖尿病患者での厳格な血糖・血圧管理の治療効果が居住形態によって異なるかを検討した。

* ACCORD-BP試験は、北米の糖尿病患者を対象に、厳格な血糖管理と血圧管理によるCVD抑制効果を検討した大規模ランダム化比較試験。HbA1c[強化群 6.0%未満 対 標準 7.0~7.9%]、収縮期血圧[強化群 120mmHg未満 対 標準群 140mmHg未満]が設定された。

 対象者の平均±SD年齢は62.7歳(6.7歳)で、3,691人が他者と暮らしており、1,040人が独居だった(同居状況が不明な2人は除外)。

 その結果、平均4.7年間の追跡期間で、他者と暮らす患者では、厳格な血糖・血圧管理を行った場合は、標準治療を行った場合と比較して、CVD発症リスクのハザード比が0.65と低いことが示された。一方、独居患者ではハザード比は0.96になり、厳格な治療と標準治療のあいだでCVD発症リスクに違いが認められなかった。

他者と暮らす患者では、厳格な血糖・血圧管理を行った場合のCVD発症リスクは低下[ハザード比 0.65]。一方で、独居患者では、厳格な治療と標準治療のあいだでCVD発症リスクに違いが認められなかった[ハザード比 0.96]。

出典:京都大学、2024年

家族や社会の支えなしでは治療は十分に成立しない可能性

 研究グループは、この結果が得られた背景として、薬物療法・食事療法・運動療法への取り組み方や周囲からのサポートが影響していると推測している。

 なお研究は、筆頭著者である清原氏が医学生として病院実習を行うなかで、家族や社会の支えなしでは、治療やケアが十分に成立しないと感じ、居住形態が治療効果に与える影響に興味をもったことからはじまったという。

 「研究結果は、糖尿病患者の治療で、臨床的な情報のみならず居住形態など社会的要因にも着目する必要性を示唆している」と、研究者は述べている。

 「独居か否かという居住形態は、日本および世界が抱える社会問題であり、過去の研究ではCVD発症のリスク因子であることも示されている。ただし、居住環境は国や地域の文化と強く結びついているため、米国のデータで得られた本知見が日本にどの程度一般化できるかについては、さらなる研究による検討が求められる。本研究の結果を通じて、居住形態などの社会的背景を考慮した治療が広まることを願っている」としている。

京都大学医学部・医学研究科
Heterogeneous Effects of Intensive Glycemic and Blood Pressure on Cardiovascular Events Among Diabetes by Living Arrangements (Journal of American Heart Association 2024年6月27日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

SGLT2阻害薬を高齢者でどう使うか 週1回注射のインスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防
糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病性腎症患者に対する療養支援 持続可能な糖尿病運動療法 苦労しています、服薬指導-短時間で患者の心を掴み、リスク回避! 進化する1型糖尿病診療 多職種連携による肥満治療
糖尿病と歯周病の最新エビデンス 甲状腺結節の日常臨床での取り扱い 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術の最新エビデンス- 骨粗鬆症 脂質異常症 コレステロール低下薬 がんと糖尿病
インスリンの種類と使い方 糖尿病関連デジタルデバイスのエビデンスと使い方 糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント[経口薬] インスリンポンプ・持続血糖測定器 血糖推移をみる際のポイント
糖代謝の調節機構 脂質の代謝 リン酸化によるシグナル伝達 タンパク質とアミノ酸の代謝

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料