【新型コロナ】医療従事者の9割はビタミンDが欠乏 コロナ禍で骨粗鬆症や骨折のリスクが上昇?

2022.03.15
 新型コロナ患者の受け入れ病院の医療従事者を調査したところ、ビタミンDの欠乏が顕著にみられたとの結果を、国立成育医療研究センターが発表した。性別・年齢を問わず多くの人で不足していたという。

 日光に当たることで、ビタミンDの合成は促進されるので、ビタミンDの不足を防ぐため、それを多く含む食品を積極的に摂るとともに、日光を浴びることも大切になる。

 コロナ禍で、屋内生活が増えた人が多く、運動不足により骨への刺激が不足し、それにビタミンD不足が加わると、骨が弱くなり骨粗鬆症への影響も懸念される。ビタミンD欠乏は、免疫力を低下させる可能性も指摘されている。

ビタミンDが不足すると骨粗鬆症のリスクが上昇

 研究は、国立成育医療研究センターの「ナショナルセンター職員における新型コロナウイルス感染症の実態と要因に関する多施設共同観察研究」グループによるもの。研究成果は、「BMJ Nutrition, Prevention & Health」にオンライン掲載された。

 新型コロナの最大の特徴は、ウイルス側の感染性および病原性の変化に加え、感染者(ホスト側)の年齢や基礎疾患などによる病状の多様性にある。

 そこで研究グループは、ホスト側のる感染症のかかりやすさや重症化要因を評価するために、感染防御能力低下、動脈硬化、耐糖能異常、肝・腎機能障害、栄養低下、骨髄機能低下のスクリーニング調査を行った。

 2021年3月1日~5日に、同センターのハイリスク医療従事者361人(男性87人、女性274人)を対象に調査した。なお、2021年1月8日~3月21日に首都圏4都県に緊急事態宣言が発令されていた。

 その結果、顕著に異常がみられたのはビタミンDであり、性別・年齢を問わず多くの研究参加者で不足していた。ビタミンD不足・欠乏状態は、臨床検査(SRL)の基準値により判定された。

屋内生活が増え日光浴が足りていないのが原因か?

 医療従事者による新型コロナの感染防御対策や、長期間の室内生活が、紫外線の吸収低下をまねいたことが原因のひとつとして考えられる。

 これまでの研究では、新型コロナの流行前から、日本人を含むアジア人の70%にビタミンDが不足していることが指摘されていたが、今回の研究では90%の研究参加者はビタミンDが欠乏していた。

コロナ禍で医療従事者の90%はビタミンDが欠乏
感染対策や、長期間の室内生活が、紫外線の吸収低下をまねいたおそれがある
出典:国立成育医療研究センター、2022年

 ビタミンDには多様な生理作用があり、細胞の分化・増殖や免疫機構、骨代謝と深く関わっている。

 「ビタミンD不足では、感染の防御能力の低下に加え、骨代謝の低下と運動不足(骨への刺激の不足)による骨粗鬆症や、それに起因する骨折への注意が必要となります」と、研究グループでは述べている。

 活性化する前のビタミンD3は、体内のコレステロールから皮膚で紫外線を受け合成されるか、経口摂取(食事、サプリメント)により腸管で吸収され補充される。さらに、肝臓と腎臓を経由して活性型となり、生体内で作用する。

 活性化されるまでの経路でビタミンDを補充する方法はまちまちだが、日光(紫外線)の曝露、経口摂取、それに加え薬剤(活性型ビタミンD3製剤)の補充により、免疫能力の改善、骨粗鬆症の予防が期待される。

 「今回は医療従事者を対象とした調査結果ですが、コロナ禍で長期間の屋内生活をしている人は、適度の日光浴やビタミンDの補充(食事・サプリメント・薬剤)をし、ビタミンD不足による、感染防御能力の低下、骨代謝の低下と運動不足(骨刺激不足)による骨粗鬆症や、骨折への注意が必要です」と指摘している。

国立成育医療研究センター
Serious vitamin D deficiency in healthcare workers during the COVID-19 pandemic (BMJ Nutrition, Prevention & Health 2022年1月4日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

糖尿病関連デジタルデバイスのエビデンスと使い方 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~
妊婦の糖代謝異常(妊娠糖尿病を含む)の診断と治療 糖尿病を有する女性の計画妊娠と妊娠・分娩・授乳期の注意点 下垂体機能低下症、橋本病、バセドウ病を有する女性の妊娠・不妊治療
インスリン・GLP-1受容体作動薬配合注 GIP/GLP-1受容体作動薬(チルゼパチド) CGMデータを活用したインスリン治療の最適化 1型糖尿病のインスリン治療 2型糖尿病のインスリン治療 最新インスリン注入デバイス(インスリンポンプなど)
肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬 肥満症患者の心理とスティグマ 肥満2型糖尿病を含めた代謝性疾患 肥満症治療の今後の展開
2型糖尿病の第1選択薬 肥満のある2型糖尿病の経口薬 高齢2型糖尿病の経口薬 心血管疾患のある2型糖尿病の経口薬

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料