2型糖尿病重症化予防に向けたオンライン主体の教育・体験型プログラムを開発 糖尿病学会で発表 筑波大学など

2022.05.25
 筑波大学、ハビタスケア、JMDCは共同で、2型糖尿病重症化予防に向けた、オンライン主体の、新たな教育・体験型プログラム「KiDuKiD」の開発に取り組んでいる。最新のICT(情報通信技術)やデバイスを活用し、さらには宅配食やオンライン教育も組み合わせた、総合的なプログラムだ。

 このほど、主治医の許可と本人の同意のもと、計9人の2型糖尿病患者に同プログラムを提供した結果、患者8人がプログラムを完遂し、7人で解析可能な血糖値データを得られたと発表した。研究代表者の1人は、筑波大学医学医療系の矢作直也准教授。

 いずれも、プログラム期間中の平均血糖値が介入前より改善し、HbA1cについても8人中6人で改善した。プログラム終了から3ヵ月後時点の体重変化は平均で0.8kg減となり、8人中7人で減少が確認された。

 今後、「KiDuKiD」の実証をすでにはじめている企業や健康保険組合をはじめとして、自治体、医療機関など、多様な場でのプログラム提供とデータの取得、サービスとしてのブラッシュアップを進め、多くの患者や関係者の糖尿病重症化予防への寄与を目指していくとしている。

 研究は、「オンライン主体の総合的な教育・体験型プログラムによる、2型糖尿病コントロール改善への寄与及び行動変容促進効果の検証」という題名で、第65回日本糖尿病学会年次学術集会で2022 年5月13日に発表された。

オンライン主体の糖尿病の総合的な教育・体験型プログラムを開発 HbA1cの改善や体重減少を確認

重症化予防プログラム「KiDuKi」のコンセプトシート

出典:筑波大学、2022年

 2型糖尿病の重症化予防および透析移行予防については、患者のQOL(生活の質)への影響と医療費へのインパクトの大きさから、医療現場のみならず、保険者や自治体など、多くの関係機関による取り組みの強化が進められている。

 すでに、医療によるサポートが中心かつ重要な役割をもつ一方で、食事や運動など生活習慣の改善が、最重要な方策のひとつであるとの共通認識が広がっている。

 また、患者への教育や体験による行動変容の多くは、これまで教育入院など医療現場でのプログラムや仕組みのなかで行われてきたが、ITなど各種テクノロジーの発達により、新たなアプローチを付加することによる効率的な介入の可能性が広がってきた。

 そこで筑波大学、ハビタスケア、MDCの3者は、ウェアラブル、持続グルコースモニタリング(CGM)、ヘルスケアアプリなどの各種ICTデバイス、さらには宅配食や、オンライン教育と専門職による指導を組み合わせた、総合的な教育・体験型プログラムを開発し、それによって得られる価値にもとづき「KiDuKi」と命名した。

 研究では、筑波大学附属病院を中心とした医療機関で、主治医の許可のもと、2型糖尿病患者を対象に同プログラムを提供し、各種診療および生活習慣に関するデータを分析した。

 これまでに計9人の患者で同意が得られ、そのうち8人の患者が約2週間のプログラムを完遂し、これを解析対象とした。その結果、うち7人で解析可能なCGMデータが得られ、いずれもプログラム期間中の平均血糖値が介入前より改善した。

 HbA1cについても、プログラム修了から1ヵ月後、3ヵ月後ともに、8人中6人で改善を認めた。解析対象者のHbA1c変化の平均は、1ヵ月後で-0.325ポイント、3ヵ月後で-0.625ポイントと、3ヵ月後でより高い改善傾向が示された。

 プログラム終了から3ヵ月後の体重変化は、8人中7人で減少が確認され、平均では-0.8kgとなった。

オンライン主体の総合的な教育・体験型プログラムにより患者の持続的な行動変容が得られる

出典:筑波大学、2022年

 「KiDuKi」は、入院をともなわない、オンライン主体の総合的な教育・体験型プログラムであり、終了後もHbA1c、体重は減少傾向を示し、患者の持続的な行動変容が得られたことが示唆された。

 「研究から得られた知見をもとに、臨床研究の症例をさらに積み重ねることと並行し、企業/健康保険組合向けに内容を最適化したものについて、初期展開を進めているところです」と、研究者は述べている。

 「今後は、研究の進展と重症化予防の現場での実証をさらに進め、医学的・薬学的エビデンスにもとづきながら、医療費低減とQOL改善への実効果が高く、活用いただく企業/健康保険組合、自治体、および医療機関、さらには対象者となる糖尿病患者ご本人の方の満足度が高いサービスとなることを目指した検討を進めてまいります」としている。

筑波大学医学医療系ニュートリゲノミクスリサーチグループ
ハビタスケア
JMDC

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料