【新型コロナ】モデルナ製COVID-19ワクチン 現時点で17例の副反応を報告 いずれも症状は「重くない」

2021.06.11
 厚生労働省は、厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会)で、5月21日に承認されたモデルナ社のコロナウイルス修飾ウリジンRNAワクチン(SARS-CoV-2)「COVID-19ワクチンモデルナ筋注」による副反応の報告事例を公表した。
 国内での接種が始まった5月22日~30日までの時点で17例の副反応が疑われる症状が報告されていた。いずれも症状の程度は「重くない」と評価され、アナフィラキシーや死亡例は確認されなかった。

アナフィラキシーおよび死亡例の報告はなし

 公表資料によると、5月22日~30日の「COVID-19ワクチンモデルナ筋注」の推定接種者数は、9万241人だった。このうち、49~96歳の男女計17例でワクチン接種による副反応が疑われる症状が医療機関から報告された(報告頻度は0.02%)。

 17例いずれも接種当日に症状が発生しており、過敏症、血管迷走神経反射、感覚異常、皮疹・発疹・紅斑、頭痛、血圧上昇、浮動性めまい、悪心・嘔吐、羞明、冷感、動悸、咽頭刺激感、口腔咽頭不快感、そう痒症、蕁麻疹が報告された。なお、5月30日までの時点でのアナフィラキシーおよび死亡例の報告はなかった。

 同剤はメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン。SARS-CoV-2のスパイクタンパク質の設計図となるmRNAを脂質の膜に包んだ製剤。同剤を接種し、mRNAがヒトの細胞内に取り込まれると、このmRNAをもとに細胞内でウイルスのスパイクタンパク質が産生され、スパイクタンパク質に対する中和抗体産生および細胞性免疫応答が誘導されることで、SARS-CoV-2による感染症の予防ができると考えられている。1回目の接種後、通常、4週間の間隔で2回目の接種を受ける必要がある。

 同剤の国内における臨床試験での、各回接種後7日目までの安全性の評価によると、主な有害事象の発現割合は下記の通り――。
▼注射部位疼痛(1回目82.7%、2回目85.0%)、▼頭痛(1回目13.3%、2回目47.6%)、▼疲労(1回目18.7%、2回目63.3%)、▼筋肉痛(1回目37.3%、2回目49.7%)、▼倦怠感(1回目18.7%、2回目63.3%)、▼38℃以上発熱(1回目2.0%、2回目40.1%)

モデルナ「COVID-19ワクチンモデルナ筋注」 国内における臨床試験
各回接種後7日目までの主な有害事象の発現割合

モデルナ「COVID-19ワクチンモデルナ筋注」 添付文書 適正使用ガイド (医薬品医療機器総合機構)
厚生科学審議会 (予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料