【新型コロナ】年齢や基礎疾患による死亡リスクが判明 基礎疾患があると死亡率は5.6倍に上昇 糖尿病は4.8%

2021.09.15
 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染者のうち、慢性腎臓病や糖尿病などの基礎疾患がある場合の死亡率は、まったくない人の約5.6倍に上昇することが、厚生労働省の調査で明らかになった。
 約32万人を対象に、重症化リスクが高いとされる9つの要因について分析した。

基礎疾患が多くあるほど致死率は上昇

 厚生労働省は、感染者の情報を集約するシステム「HER-SYS(ハーシス)」のデータを用いて、年齢や基礎疾患などの重症化リスク因子ごとの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)有病率を調査し、重症化リスク因子ごとの致死率について明らかにした。

 COVID-19の年齢別および基礎疾患別の重症化リスク因子をもつ割合を知ることは、病床逼迫に対する施策を行ううえで重要な情報となる。

 今回は、2021年4月1日~2021年6月30日の、発生届ベースのCOVID-19感染陽性患者32万2,007人のデータを集計した。

 その結果、次のことが明らかになった。
・ 肥満、喫煙を除く重症化リスク因子は、高齢者で多く認められた。
・ 高齢者では、各重症化リスク因子の有無にかかわらず、他の年代と比較して致死率が高かった。
・ 基礎疾患などの重症化リスク因子を多くもつほど、致死率が高かった(39歳以下、40歳代の一部の項目を除く)。
・ 各年代で、基礎疾患などの各重症化リスク因子をもつ者は、致死率が高かった(39歳以下、40歳代の一部の項目を除く)

高齢者(65歳以上)で糖尿病があると死亡リスクは8.15%

 COVID-19に感染した人が死亡した割合、その致死率は、基礎疾患などの重症化リスク因子を多くもつほど高くなった。

 腎臓病や糖尿病などこれまでに知られている9つの重症化のリスク要因により、致死率を分析した結果、重症化のリスク要因が「ない」人は致死率が0.41%だったが、「ある」人は2.28%で5.6倍に上昇した。

 致死率を基礎疾患別にみると、▼慢性腎臓病が14.0%(保有率 1.70%)、▼COPD(慢性閉塞性肺疾患)が10.2%(保有率 1.14%)、▼がんが8.35%(保有率 2.46%)、▼免疫抑制が7.54%(保有率 1.58%)、▼糖尿病が4.76%(保有率 8.15%)、▼高血圧が4.32%(保有率 14.8%)、▼脂質異常症が3.30%(保有率 5.14%)、▼肥満が1.55%(保有率 3.19%)、▼喫煙が0.99%(保有率 15.4%)だった。

出典:厚生労働省、2021年

 さらに、保有している基礎疾患の数によって致死率をみたところ、▼保有数が0(基礎疾患がない)は0.41%、▼1つある人は1.38%、▼2つでは3.80%、▼3つでは5.20%、▼4つ以上では9.69%となり、基礎疾患が多いほど致死率は高くなった。

出典:厚生労働省、2021年

 高齢者(65歳以上)に限ってみると、致死率は、▼慢性腎臓病が18.0%(保有率 9.56%)、▼COPD(慢性閉塞性肺疾患)が13.4%(保有率 6.65%)、▼がんが11.8%(保有率 12.8%)、▼免疫抑制が14.4%(保有率 4.86%)、▼糖尿病が8.15%(保有率 30.8%)、▼高血圧が7.03%(保有率 52.8%)、▼脂質異常症が5.99%(保有率 20.3%)、▼肥満が7.69%(保有率 3.22%)、▼喫煙が6.93%(保有率 15.7%)だった。

出典:厚生労働省、2021年

 なお、50歳~64歳や40代などの比較的若い世代では、致死率は低いことも示された。たとえば、致死率は、▼慢性腎臓病(50歳~64歳 6.59%、40代 1.42%)、▼糖尿病(50歳~64歳 1.16%、40代 0.65%)となっている。

 厚生労働省では、「誰を集中治療室で治療するかというトリアージ方針を決定する際など、医療現場での運用にデータを生かしてもらいたい」としている。

「COVID-19診療の手引き」を改訂

 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は8月31日、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き[第5.3版]」の公開を開始した。

 第5.3版では、「小児例の特徴」の重症度、家族内感染率などについて一部追記し、「妊産婦の管理」の項を追加した。自宅療養者に対して行う診療プロトコールや経口ステロイド薬投与での留意点などについても追記し、各種薬剤(レムデシビル、バリシチニブなど)についても情報を追加した。

新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(厚生労働省)
新型コロナウイルス感染症対策分科会(内閣官房)

医療機関向け情報(治療ガイドライン、臨床研究など)(厚生労働省)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

糖尿病関連デジタルデバイスのエビデンスと使い方 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~
妊婦の糖代謝異常(妊娠糖尿病を含む)の診断と治療 糖尿病を有する女性の計画妊娠と妊娠・分娩・授乳期の注意点 下垂体機能低下症、橋本病、バセドウ病を有する女性の妊娠・不妊治療
インスリン・GLP-1受容体作動薬配合注 GIP/GLP-1受容体作動薬(チルゼパチド) CGMデータを活用したインスリン治療の最適化 1型糖尿病のインスリン治療 2型糖尿病のインスリン治療 最新インスリン注入デバイス(インスリンポンプなど)
肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬 肥満症患者の心理とスティグマ 肥満2型糖尿病を含めた代謝性疾患 肥満症治療の今後の展開
2型糖尿病の第1選択薬 肥満のある2型糖尿病の経口薬 高齢2型糖尿病の経口薬 心血管疾患のある2型糖尿病の経口薬

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料