1型糖尿病発症前のステージ分類にもとづく観察研究「PREP-T1D」を開始 1型糖尿病の段階的な進行を調査 発症抑制や重症化阻止の開発につなげる サノフィ

2024.10.10
 サノフィは、日本での1型糖尿病患者の第一度近親者を対象とした、1型糖尿病発症前のステージ分類にもとづく観察研究である「PREP-T1D」を開始したと発表した。

 この日本初の研究は、「日本で1型糖尿病の発症抑制や重症化阻止に関する新しい治療法の開発を目指すうえで、その基盤となる大変重要な研究」としている。

1型糖尿病患者の第一度近親者を対象とした観察研究

 サノフィは、日本での1型糖尿病患者の第一度近親者を対象とした、1型糖尿病発症前のステージ分類にもとづく観察研究である「PREP-T1D」を開始したと発表した。

 「PREP-T1D」では、1型糖尿病患者の第一度近親者で、1型糖尿病を発症していない人を対象に、膵島関連自己抗体の有無や、血糖値を調整する能力を評価することで、日本での「ステージ1」や「ステージ2」相当の有病率を調査する。こうしたデータを大規模に収集するのは日本でははじめて。

1型糖尿病発症前の段階的進行におけるステージ分類
ステージ1 2つ以上の自己抗体で陽性 血糖値正常
ステージ2 1つ以上の自己抗体で陽性(たいていは2つ以上) 血糖値異常
ステージ3 β細胞が著しく減少し1型糖尿病の症状が出現 自己抗体は経過とともに陰性になる可能性 高血糖値

※なお同研究では、1型糖尿病患者(発端者)からみて、両親・兄弟・姉妹・子供が第一度近親者にあたり、法律上の第一親等(両親、子供)とは定義が異なる。

 同研究の研究代表責任医師である、富山大学附属病院 臨床研究開発推進センターの中條大輔教授は、研究の意義について、「日本初の研究は、日本で1型糖尿病の発症抑制や重症化阻止に関する新しい治療法の開発を目指すうえで、その基盤となる大変重要な研究です」とコメントしている。

 「1型糖尿病に対する新しい治療が欧米で始まりつつあるなか、本研究は日本での1型糖尿病の疫学研究、今後の治療発展のための重要なエビデンスになることが期待されます」と、同社では述べている。

1型糖尿病のステージ3に進行する前の段階を把握し発症に備える

 1型糖尿病は、2型糖尿病とはまったく異なる性質の糖尿病で、遺伝的素因を有する人に何らかの環境因子が働き膵β細胞に対する自己免疫が惹起され、β細胞の破壊が進行し細胞量が減少し、あるレベル以下になったときに糖尿病が顕性化するとみられている。

 1型糖尿病患者では、抗GAD抗体、抗IA-2抗体、抗インスリン抗体、抗ZnT8抗体など、さまざまな膵島関連自己抗体が血液検査で陽性になる。

 1型糖尿病は段階的に進行することが分かってきて、欧米ではさまざまな膵島関連自己抗体や血糖値の変化により「ステージ1」「ステージ2」「ステージ3」に分類されている。

 現在、日本では臨床症状のあるステージ3相当の段階に進行してから、医療機関での治療が始まることが大部分だが、ステージ3に進行する前の段階を把握することは、発症前から経過を知ると同時に、発症に備えるために重要だ。

 また、医師の診療を適切な時期により早く受けることは、症状が悪化するリスクの軽減につながると期待される。

日本における1型糖尿病を有する方の第一度近親者を対象とした1型糖尿病発症前のステージ分類に基づく観察研究
選択基準 (1) 第一度近親者に急性発症1型糖尿病と診断された者(発端者)がいる。 「急性発症1型糖尿病と診断された者」とは、以下の基準1~3、または1、2、4を満たす者と定義する。
  1. 急性発症1型糖尿病の発症年齢が50歳未満である(研究対象者が本研究に参加する時点での発端者の年齢ではない)。
  2. 発症時の状態が以下のいずれかに該当する:
    -糖尿病の診断後3ヵ月以内に継続的なインスリン治療が必要であった。
    -糖尿病症状の発現後約3ヵ月以内にケトーシスまたはケトアシドーシスが認められた。
  3. これまでに少なくとも1回は膵島関連自己抗体のいずれかが陽性であった。
  4. 研究対象者の登録時までに、内因性インスリン分泌の欠乏(空腹時C-ペプチド<0.6ng/ml)が認められた。
(2) 本研究への登録時点で50歳未満である。
(3) 自由意思による同意が文書で得られる(ただし、研究対象者が18歳未満である場合は、法定代理人による文書同意が必要)。
除外基準 (1) すでに1型または2型糖尿病の診断を受けている、または発症している者。
(2) 発端者が以下のいずれかに該当する
  1. 緩徐進行1型糖尿病、劇症1型糖尿病、または2型糖尿病と診断されている。
  2. がんまたは肝炎の既往または現病歴がある。
  3. 1型糖尿病の発症年齢が50歳未満であることが確認できない。
  4. 1型糖尿病発症時の経過が不明確である。
    診断時に膵島関連自己抗体が陽性であったか不明、かつ残存する内因性インスリン分泌能が不明である。

サノフィ

2. Diagnosis and Classification of Diabetes: Standards of Care in Diabetes—2024 (Diabetes Care 2023年12月11日)
Children diagnosed with presymptomatic type 1 diabetes through public health screening have milder diabetes at clinical manifestation (Diabetologia 2023年6月17日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料